1人の女性が一生の間に産む子どもの数である「合計特殊出生

 

率」が、2019年、前年より0.06ポイント低い1.36と、8年ぶりに

 

1.4を割り込みました。低下は4年連続ということが、昨日5日、

 

厚生労働省が発表した人口動態統計で、明らかになりました。

 

都道府県別では、沖縄県の1.82が最も高く、最も低いのは

 

東京都の1.15でした。2019年に国内で生まれた日本人の

 

子どもの数は86万5234人で、前年を5万3166人下回り、統計

 

がある1899年以降で、最少になりました。出生数から死亡数を

 

引いた自然減は51万5864人と、過去最大の減少幅を記録

 

した、と報じられています。政府は、先日、2025年までの子育て

 

支援政策などの指針となる、新たな少子化社会対策大綱を閣議

 

決定しました。育児休業給付金や児童手当の拡充、不妊治療

 

支援などの方向性を示しました。しかし、いずれも財源の裏付け

 

が無いのは、問題です。日本は、世界の中でも子どもへの支出が

 

少ないので、目先の対応だけでなく、将来を考えた未来への投資

 

を実施すべきだと思います。この大綱では、望む人たちの希望が

 

かなった場合に見込まれる「希望出生率1.8」の実現を目指して

 

いますが、あくまで子どもを何人持つかは個人の、そしてカップル

 

の選択で、希望した人の値と限定しても、出生率の目標値を

 

決めることには、私は一貫して反対しています。欧州の各国を

 

見ても、持ちたい人が安心して子どもを産み育てられる政策を

 

充実すれば、結果として出生率が上がってくることが、明らか

 

です。3~5歳児の教育・保育の無償化よりも、待機児童をなくす

 

ことが優先、という子育て世代の意見を聞かない政策では、安心

 

して産み育てることには、つながりにくいと思います。すでに、所得

 

の低い人には、無償化、低減化が進んでいる中での無償化は、

 

裕福な人たちのメリットが大きいとされています。今回のコロナ

 

での自粛生活について、積水ハウスがアンケート調査したところ、

 

「ステイホーム」で女性のストレスが急上昇していました。平日も夫

 

がずっと家にいることで、家事の負担が偏っていると改めて感じた

 

人が多かったようだ、と。調査は、5月に、小学生以下の子どもが

 

いる20~49歳の男女300人にインターネットで行いました。

 

在宅時間の増加によるストレスの増減を聞いたところ、男女とも

 

「増えた」とする回答が半数を超え、男性は51%、女性は70%と

 

差が出ました。在宅勤務中の人に不満の理由を聞いたところ、

 

「運動不足」「家事増加」「自由な時間が減る」という回答が多く

 

ありました。特に家事への不満は女性の比率が男性を大きく

 

上回りました。家事の負担が女性に偏っていることを見直す

 

チャンスとすれば、持ちたい子どもを持てることにもつながると

 

思います。子育てをしている人への、経済的支援、保育所など

 

子どもの居場所の確保、働き方の見直しなどを総合的に行うこと

 

だと思いますが、男女の意識・役割分担の見直しなどソフトの部分

 

が変わっていかないと、出生率は、下がり続けることになると

 

思います。