コロナウイルス関連のことが連日大きく報じられていますが、その

 

間に、大事なニュースもあります。文部科学省は、3月24日に、

 

2021年度から中学校で使う教科書の検定結果を公表しました。

 

教科ごとの平均ページ数は、現在の教科書から7.6%増えて計

 

1万1280ページになり、平成以降で最多になりました。新学習

 

要領の柱とされる「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・

 

ラーニング」の実現に向けて、生徒同士の対話型の活動を増や

 

したほか、学ぶ過程を丁寧に解説する傾向が強まった、と報じ

 

られています。22社が計115点(157冊)を申請し、106点

 

(145冊)が合格しました。英語が約13%ページ数が増えるなど、

 

教員や生徒がこなしきれないことも考えられますが、文科省は、

 

「授業や指導に役立つ記述も増え、純粋に負荷が高まったとは

 

言えない」と説明しています。アクティブラーニングは、各地の

 

中学校で十分広まっている、とはいえないと指摘されています。

 

経済協力開発機構(OECD)が2018年に、日本の中学校教員

 

約3600人にアンケートしたところ、「グループでの問題解決」を

 

授業にある程度取り入れていたのは44.4%、「解決法がない

 

課題の提示」は16.1%にとどまりました。ある公立中学校の

 

教諭は「深い学びの実現には、じっくりと教材研究する必要が

 

ある。雑務や部活指導などに追われ、時間が足りない」と語って

 

います。教育評論家の尾木直樹氏は、「マニュアルのように作り

 

込みすぎの気もする。手際よく授業はできるが、手順のまま

 

教えればいいと錯覚する危険もある。深い学びをするには教員の

 

力量が問われる。まず、教員自身が主体的になること。」と話して

 

います。それには、いつも指摘するように、諸外国と比べても

 

忙しすぎる日本の教員の働き方改革が必要だと思います。

 

充実した授業をするには、子どもたちが減るからといって、ただ

 

でさえ少ない教育予算を削減するのではなく、教員を増やすなど

 

必要な予算を増やす等の環境整備が必要です。