今日、3月8日は、国際女性デーです。1904年3月8日に、

 

アメリカのニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求して

 

デモを起こしました。これを受けてドイツの社会主義者クララ・

 

ツェキトンが、1910年にデンマークのコペンハーゲンで行われた

 

国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために

 

たたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まりました。

 

世界各国で、この日に様々な活動が行われています。日本では、

 

残念ながら、新型コロナウイルス対策で、大規模なものは行われ

 

ないようですが。

 

日本では、相変わらず、政治への女性の参画などが少なく、世界

 

経済フォーラムが2019年12月に発表したジェンダーギャップ

 

(男女格差)では、153ヶ国中121位という、過去最低の順位に

 

なっています。これは、政治、経済、教育、健康の4分野での男女

 

格差を指数化したものですが、日本は、政治分野は前年の

 

125位から144位に後退し、経済分野でもほぼ横ばいの115位

 

で、全体の順位を下げる要因になっています。政治分野では、

 

衆院の女性比率は10.1%、女性閣僚は1人です。昨年の参院

 

選では、候補者男女均等法が施行されて初めての選挙でしたが、

 

議員数の多い自民党では、男性の現職が議席を占めていること

 

が多く、女性候補者の比率は低いものでした。各党の女性候補者

 

比率は、社民党が7人で71%、共産が55%、立憲が45%、国民

 

が36%、日本維新の会が7人で32%に対して、自民は15%、

 

公明は2人で8%でした。国際的に女性議員比率が比較される

 

第一院の衆院では、前回2017年の選挙で、自民の女性候補

 

比率は8%で、全体の平均18%を押し下げる要因になって

 

います。日本では、小選挙区が基本になっているので、クオータ制

 

(割当制)をとっていて女性議員比率が高い国とは、異なる難しさ

 

があると思いますが、政党を支持するひとつの目安になればと

 

思っています。経済分野で順位が低いのは、女性管理職の割合

 

が131位がひとつの要因です。2019年の女性役員比率(内閣

 

府)は5.2%で、世界の比率、フォーチュン誌500社ランキング

 

での女性取締役比率22.2%には、遠く及びません。なぜ増え

 

ないかについては、仕事の中身やリーダー像に男女差が刷り

 

込まれる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」があること

 

や、補助的な仕事しかできない職場環境に女性が幻滅すること、

 

トップの意識変革が必要などが、挙げられています。多様性の

 

時代と言いながら、旧態依然としている企業の未来は危ういと

 

思います。花を手に街頭に立ち性暴力根絶を訴える「フラワー

 

デモ」(2019年4月11日に始まり、毎月11日に開催され、全国

 

に広がる)が、国際女性デーにあわせて、今日3月8日に、オン

 

ライン開催も含めて、さらに多くの地域で開かれる、ということ

 

です。こうした活動など、その時代に合った、自分ができることで

 

発信し続けていくことが、変革への道につながると信じています。