2019年に生まれた子どもの数は、90万人を割り込み、86万

 

4000人になる見通しを、昨日24日、厚生労働省が公表しま

 

した。前年より約5万4千人少なく、1989年に統計をとりだして

 

以来最少になる見通しです。死亡数は137万6千人で、戦後最多

 

となり、死亡数から出生数を引いた人口の自然減は51万2千人

 

で、前年より6万8千人増え、過去最大になる見通しです。厚生

 

労働省の担当者は「出産適齢期とされる25~39歳の女性数が

 

減少し、令和元年に結婚を先送りしたカップルがいたことが影響

 

したのではないか」としている、と報じられています。改元に関する

 

ことは、1年限りのことですが、1989年に「ひのえうま」の年より

 

出生率が下がった時の「1.57ショック」以来、少子化はずっと

 

課題とされ、必要な政策も出し尽くされてきている感があります。

 

私も、NHK解説委員として、その後は国会議員(厚生労働副大臣・

 

大臣、少子化担当大臣)として取り組んできましたが、支援策が

 

まだまだ足りないのだと思います。依然として女性の肩に子育て

 

の負荷が圧倒的にかかり、働く女性が多数になっているのに、

 

キャリアと子育ての両立が難しいこと、子どもを預ける保育所など

 

が足りないことなど、課題が山積しています。また、選択的夫婦

 

別性のための法改正が進まず、日本では法律婚でないと支援が

 

ないことも、97%位女性が姓を変えて仕事上不利益を被ること

 

などから、結婚・出産を躊躇わせる要因になっていると思います。

 

日本では、初婚年齢が、男性は31.1歳、女性は29.4歳と、

 

高くなり続けています。また、50歳になった時の未婚率は、男性

 

が23.37%、女性が14.06%と、こちらも年々高くなって

 

います。そのうち9割近くが結婚はしたいと思っているのに、しない

 

まま50歳を迎えている、と報じられていました。日本は、世界一の

 

超高齢社会、あわせて超少子社会になっています。社会保障を

 

維持していくためにも、もっともっと子育て支援を充実させる必要

 

がありますし、女性が輝く社会といっているのに、現状では、

 

子育てをしながらでは輝けないことに、もっと光を当てるべきだと

 

思います。今年亡くなった緒方貞子さんが、民主党政権の時の

 

政府の会議で、「対策の報告書は山積みされているのに、それを

 

実行しないからだ」と強い口調でおっしゃっていたことが思い

 

出され、その通りと思わずにはいられません。