政府が、昨日19日発表した全世代型社会保障改革の中間報告

 

は、安倍首相が最重視した医療費負担増をめぐって外来受診時

 

定額負担の導入などが見送られ、不発に終わった、と報じられて

 

います。次の衆院選をみている与党などが抵抗したため、との

 

こと。安倍首相の総裁任期が残り2年を切り、求心力の低下も

 

ささやかれる、といわれています。そもそも、安倍首相は、この

 

検討会議で、「新しい社会保障制度のあり方を大胆に構想する」

 

と表明していましたが、その土台となる財源について、7月に

 

消費税について「(10月の増税後)10年間ぐらい上げる必要は

 

ない」と言ってしまっていたので、自らはしごをはずしていたような

 

ものではないでしょうか。財源が確保できない中で、改革の範囲

 

が限られるのは自明のことです。今回の中間報告のポイントは、

 

〇75歳以上の医療費の窓口負担を「原則1割」を、一定の所得

 

がある人を対象に「2割」を新設する 〇紹介状なしで大病院を

 

受診した患者に追加負担を求める制度を拡充する 〇パートの

 

厚生年金加入を促進し、適用対象企業を現在の「501人以上」

 

から、2022年10月に「101人以上」に、2024年に「51人以上」

 

に引き上げる(中小企業などの抵抗で2段階になった) 〇現在は

 

60~70歳の年金の受給開始年齢を75歳まで広げる 〇介護

 

について、予防や健康づくりへの支援を強化する、などです。

 

これから団塊の世代が後期高齢者に向かい、社会保障費は増加

 

し続けることは確実な中、今回の中間報告の内容は小粒で、

 

全世代型にもなっていないと思います。このように小手先でやって

 

いるのでは、将来像がわからず、高齢者も子育て世代も不安な

 

ままなのではないでしょうか。将来像を、必要な財源もともなって

 

、公平な負担になるように提示する責任があると思います。受け

 

取る私たちも、どれだけ負担をして、どのような社会保障を望む

 

のか考えておくことが必要になります。ただ負担が増えることを

 

いやがっていると、次の世代にどんどん借金を負わせていくことに

 

なってしまいます。来年度の当初予算案でも、社会保障費は、

 

1.1兆円増加し、過去最大の35.8兆円にのぼっています。