女性が職場でヒールのある靴の着用を強いられること、その苦痛からの解放を

 

訴える「#KuToo」運動が、ネットなどで広がっています。動きやすいスニーカーを

 

採用する企業もでてきた、ということですが、接客業ではパンプスが義務づけられ

 

ている企業が多く、ヒールの高さや幅の指定がある企業もある、と報じられて

 

います。例えば、3~5センチのヒールを規定しているのは、帝国ホテル、全日空、

 

第一生命などで、日本航空は3~4センチ、燦HDは葬儀の際は3~7センチの

 

ヒールを、など様々です。ツイッターでは、今年に入って「#KuToo」というハッシュ

 

タグができ、多くの女性などが仕事中の靴にまつわる苦痛を訴え、ネット上では

 

署名活動も行われています。「健康被害に苦しんでいる」「女性のみに命じるのは

 

性差別」などの声があがる一方で、声を上げた女性へのバッシングも起きている、

 

とのこと。性被害などについての「#MeToo」運動から発展したものだと思います

 

が、これまでは見過ごされてきた女性に限っての規定で、女性が能力を発揮する

 

妨げになっているものを見直すことは、必要だと思います。会社によっては、

 

パンプス以外の靴を履いたり、ヒールが規定より少しでも低い靴を履いたりする

 

と、人事担当者に注意され、規定のヒールの高さの靴に履き替えるように指示

 

されるそうです。高いヒールのパンプスによって、足の指の晴れ、タコの痛み

 

などに苦しみ、病院で治療している人もいます。西洋服飾史の研究者によると、

 

ヒールは近世の男性貴族によって流行させられ、1920年頃からヒールが女性に

 

広まり、ヒールを履いた脚の形が男性が求める女性像を具体化した、ということ

 

です。欧米の服飾文化をそのまま受けいれたのが日本で、ヒールは働くのに機能

 

的とはいえず、押し付けは女性の立場や行動をしばりかねない、としています。

 

海外では、性別による規定を禁止しているところもあり、ハイヒールの着用に

 

ついては、米国では20~30年前に議論され、例えばニューヨーク市では、

 

市の人権条例の中で「性別によって違った服装規定や制服、身だしなみのルール

 

を設けることは許されない」としています。男性が望ましいと考える脚の形のため

 

にヒールの高いパンプスを履くよう規定することは、女性への差別であり、女性が

 

いきいきと能力を発揮できるようにしていくことが、政府が「女性が輝く社会」を

 

掲げている日本でも、とるべき行動だと思います。