全国の児童相談所が、2018年度に児童虐待の相談・通告を受けて対応した

 

件数が15万9850件(速報値)で、過去最多だったことを、昨日1日、厚生労働省

 

が発表しました。前年度より2万6072件多く、調査を始めた1990年度から28

 

年連続で増えています。連携が進んでいる警察からの通告が約50%と半数を

 

占め、近隣知人からが約13%でした。内容別では、子どもの前で配偶者に暴力

 

を振るうことも含めた「心理的虐待」が8万8389件(55.3%)、「身体的虐待」が

 

4万256件(25.2%)、「ネグレクト(育児放棄)」が2万9474件(18.4%)、

 

「性的虐待」が1731件(1.1%)でした。対応件数が増えたことについて、厚生

 

労働省の担当者は「児童相談所と関係機関との連携強化のほか、国民の虐待

 

への意識が高まったことが影響した」と、通告自体が増えていると分析している、

 

と伝えられています。通告があった子どもについて、安全を48時間以内に確認

 

する「48時間ルール」をめぐる調査では、昨年7月~今年6月に対象になった

 

子ども述べ約15万4千人のうち、約8%で48時間を超えていました。背景には、

 

児童相談所の深刻な人手不足があります。2017年度は、虐待以外の相談を

 

含めて、児童福祉司1人当たり平均117件の新規相談を受けているそうです。

 

政府は、2022年度までに児童福祉司を2020人増やす計画を前倒しして、

 

2019年度中に1070人増やす方針です。何よりも早く増員して、一人でも多く

 

虐待で被害を受ける子どもを救ってほしいと思います。これだけ法改正などを

 

し、意識は高まっても、2017年度には、虐待で65人もの子どもの命が失われて

 

います。

 

子どもの虐待に関して、気になった最近の報道があります。虐待などの理由で

 

児童相談所に保護された子どもたちが入っている「一時保護所」で、子どもの人権

 

侵害がある、ということです。東京都の第三者委員の弁護士4人が手分けして、

 

7カ所の一時保護所を、それぞれ毎月1回ずつ平均5時間訪問して調査し、

 

子どもや職員の話を聞き、一緒に食事をするなどして生活状況も観察しました。

 

意見書では、一時保護所によって実情は少しずつ異なるものの、私語禁止や

 

会話を制限するなどのルールを課すほか、子ども同士が目を合わせることまで

 

禁じる指導をしているところがあると指摘しています。「どのルールも管理思考で、

 

子どもの人権擁護の視点に欠ける」としていて、その通りだと思います。また、

 

ルールに反した子どもに対して、壁に向かって食事をする、廊下の衝立の中で

 

辞書を書き写す、体育館の中やグラウンドを何周も走る、などが強いられていて、

 

「ルール違反に対する指導の名の下に罰を与えているとしか言えない」などの

 

指摘をしています。入所率が、学齢男子で150%、女子で138%と定員超過に

 

なっていて、職員が不足していることもあげられています。一時保護所内での

 

子どもたちの処遇については、各地で問題が指摘されていますが、第三者の立ち

 

入りが極めて難しいため、これまで具体的な問題点が明らかになっていません

 

でした。東京都では、昨年度から一時保護所についての第三者委員制度を導入

 

していて、その調査結果が明らかにされたのですから、それをいかして、辛い状況

 

にあった子どもたちが、保護された場所で、さらに人権侵害の扱いを受けることが

 

ないように、自治体、国は取り組んでほしいと思います。