金融庁の金融審議会が、3日に、人生100年時代に備えて、計画的な資産形成

 

を促す報告書をまとめました。95歳まで生きるには、夫婦で2千万円の蓄えが

 

必要になると試算しています。現役期、リタイア前後、高齢期という人生の段階別

 

に、資産運用、管理の心構えを、公助の限界にも触れて、自助を勧めています。

 

この報告書のポイントは、○年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きる

 

には夫婦で2000万円の蓄えが必要 ○少子高齢化で年金の給付水準の調整が

 

予想され、不足額はさらに拡大する ○現役期、リタイア期、高齢期といった人生

 

の段階別に資産運用、管理の心構えを説明 ○運用方法として「つみたてNISA」

 

や「iDeCo(イデコ)」を例示 ○退職金はピーク時から3~4割減っていて、今後も

 

減少傾向が続く可能性、というものです。金融庁としては、個人が株式や社債など

 

に資金を投じれば、新興の産業や企業の台頭につながり、経済全体が活性化

 

する。投資家にとっても銀行に預けるよりも高いリターンが期待できる等のこと

 

から、お金の動きを変えようとしてきた一環、とされています。しかし、現役世代

 

でも、老後に2000万も蓄えられる人は限られていますし、リタイア期や高齢期に

 

なってから、このようなことを言われても、不安が募るだけではないかと思って

 

いました。今日、報じられているのは、この報告書を野党が問題視していて、10日

 

の参院決算委員会で追及する構え、ということです。政権が「100年安心」として

 

きた年金制度に不安を抱かせる内容だけに、当然の動きだと思います。麻生

 

財務相は、「自分の資産形成を考えなおすのであれば、自分なりに色んなことを

 

やっていかないとダメだ」という認識を示しているそうです。消費税増税によって、

 

社会保障を維持、拡充することとの整合性も問われます。社会保障を立て直す

 

国民会議代表の野田前首相は、「衝撃は極めて大きい」「国民の関心は高まる。

 

(参院選の)争点になってくる」と語っています。この動きからも、目を離せません。