今日5月5日の子どもの日を前に、総務省が昨日4日まとめた4月1日現在の人口

 

推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人

 

少ない1532万人と、38年連続で減少しました。減り始めたのは、1982年昭和

 

57年になります。記録がある1950年以降の最少を更新した、ということです。

 

平成の30年余りで、1989年の2320万人から787万人減っていて、超少子化

 

が進行していることが、わかります。総人口に占める割合は12.1%で、45年

 

連続の低下。こちらも過去最低を更新しました。内訳は、男子が785万人、女子

 

が748万人で、男子が37万人多くなっています。都道府県別では、一極集中

 

が進む東京都は唯一8千人増え、沖縄県は前年と同数になりました。その他の

 

45道府県で減少しました。子どもの数は、1954年の2989万人をピークに減少

 

し、第2次べビーブーム(1971~74年)ごろにいったん持ち直しましたが、1982

 

年からは、減り続けている、ということです。1997年以降は、65歳以上の高齢者

 

が子どもより多くなっています。今年は、高齢者の割合が28.3%で、子どもの

 

2倍を超えています。日本は、世界で一番、総人口に占める高齢者の割合が高く、

 

子ども割合が一番低い、「超少子高齢社会」のトップランナーです。ほんとうは、

 

現在より1人多い子どもが欲しいという人が多いので、障害となっている、

 

経済的負担、子どもを預ける場所がない、働き方が子育てと両立しない、虐待や

 

貧困などが心配等のことに、総合的に取り組むことが必要です。短い民主党政権

 

の間に、社会保障の柱に、年金・医療・介護という高齢者向けのものに加えて、

 

子育ても4つ目の柱として入れ、消費増税を政争の具にせずに、社会保障を

 

維持・拡充することを、3党合意しました。それを消費増税を、人気とりのために

 

2回も先送りして反故にしたのは、安倍政権です。防衛費を増やし、戦争のできる

 

国にするのではなく、超少子高齢社会の中でも安心して暮らせることに、もっと

 

予算を使ってほしいと考えます。