2013年に、議員立法で成立した「子どもの貧困対策推進法」について、超党派の

 

議員連盟が、法改正を検討しています。現在は、対策の策定が都道府県の努力

 

義務になっていますが、取組をさらに進めるために、より身近な市町村にも求める

 

方向と、報じられています。この推進法は、親から子への「貧困の連鎖」を断ち

 

切ることを理念とし、生まれ育った環境で将来が左右されないように、教育支援

 

などの対策を、国や地方自治体が実施する義務があると規定されています。地域

 

の事情に応じた計画づくりを、全都道府県が策定していますが、生活保護受給

 

世帯の大学進学率は一般家庭より大幅に低いなど、課題は多い状態です。既に

 

独自に計画を策定している市町村もありますが、子どもの貧困対策には、

 

市町村の役割が極めて重要、と指摘されていました。平均的な所得の半分に

 

満たない家庭の18歳未満の割合を示す「子どの貧困率」は、2015年時点で、

 

13.9%と、7人に1人の割合です。多少改善していますが、先進国では高い水準

 

です。生活保護を受給している世帯の子どもの大学・専修学校進学率は、

 

2017年4月時点で35.3%で、全世帯の73.0%の半分にも満たない状態

 

です。子どもの貧困が増えている最大の要因は、シングルマザーが増えている

 

ことです。日本のシングルマザーほど働いているシングルマザーは、世界各国を

 

みてもありませんが、日本では男女の賃金格差が大きく、非正規雇用で貧困な

 

状態にあることが多くなっています。子どもの貧困対策として、全国で、

 

ボランティアによる「子ども食堂」が、ここ5年位でかなり広がっています。私も、

 

名前は「こどものいばしょ」としていますが、2年前から軽井沢で開催しています。

 

そうした中で、コンビニエンスストアのファミリーマートが、3月から「ファミマこども

 

食堂」を全国約2千店で始める、ということがニュースになっています。イートイン

 

スペースを活用して、子どもに食事を提供し、住民がコミュニケーションできる場に

 

して、地域の活性化につなげていきたい、ということです。対象は、店の近くに住む

 

子どもや保護者で、小学生以上は保護者の同意があれば、1人参加でき、1回

 

約10人で、料金は小学生までが100円、中学生以上は400円ということです。

 

お弁当、デザート、飲料を提供します。2018年度に、東京、神奈川、埼玉の5店

 

で試験的に開催したところ好評だったため、全国に広げることになった、とのこと。

 

いろいろな形態の子ども食堂など、子どものための取り組みが広がることは、

 

大歓迎です。