超少子高齢社会で、社会保障の中でも、介護がこれから、財政的にも人手の面

 

でも一番大変な問題になると思われます。国会で、社会保障と税一体改革の

 

議論をしていた時にも、社会保障は、保険料6割・税4割で運営されていますが、

 

介護は5割ずつにしないと無理ではないかという話が出ていました。最近の介護に

 

関するデータから拾ってみます。ひとつは、千葉大などの研究グループの調査で、

 

1週間に7回以上湯船につかって入浴する高齢者は、週2回以下の人に比べて

 

要介護認定のリスクが約3割減少するという結果が発表されました。グループの

 

千葉大教授は「長時間労働の人が多く、喫煙率の高い日本人が長寿であることは

 

国際的に謎だと言われているが、入浴の文化が一つの要素として明らかになった

 

のではないか」と話している、と報じられています。調査は、北海道や愛知県など

 

の18自治体で要介護認定を受けていない65歳以上の男女計約1万4千人を

 

対象に実施し、約3年間の追跡調査で調べたものです。言われていることは、

 

そうかと思いますが、母がお世話になっているケアの行き届いた介護施設でも、

 

叔母が昨年入居した老人ホームでも、入浴は週2回です。在宅でケアを受けて

 

いる人の入浴介助も、それ位かと思います。介護予防をして自分で入浴できる

 

健康寿命を延ばすということになるのでしょうか。また、以前から指摘されている

 

ことではありますが、高齢者向け住宅事業を運営するオリックス・リビングが、40

 

代以上の男女約1200人を対象にインターネットで調査したところ、夫は伴侶を

 

介護したいが、妻はそうでもない、という結果が出た、ということも報じられて

 

います。妻の介護をしたい男性は53.4%と半数以上でしたが、夫を介護したい

 

女性は30.9%と大きな差があることが、わかりました。これは、男性が介護の

 

実態を知らない、ということもあるのでは、ないでしょうか。また、ロボットによる

 

身体介護を受けたいという人が84.3%に上った、とのこと。ロボットには気を

 

使わないからが、最多の理由でした。介護人材の確保が困難になっている中、

 

政府は、2019~23年度の介護人材の確保計画をまとめています。それによる

 

と、来年4月からの新たな在留資格に基づく最大6万人の外国人労働者に加え、

 

国内で20万人強の担い手確保を目指すことが柱です。しかし、介護人材の確保

 

には、保育人材と同様、他の職種より月10~11万円安い賃金という処遇の改善

 

が欠かせません。そのためにも、消費増税をバラまかずに、本来の社会保障の質

 

の改善に使ってもらいたいと思います。