ダボス会議で知られる、世界経済フォーラム(WEF)が、毎年出している、

 

ジェンダーギャップ(男女格差)の大きさを国別に順位づけした2018年の報告書

 

が、一昨日18日公表されました。日本は、149ヶ国中110位と、相変わらず

 

低い位置にあります。前年の114位より順位を上げたと報じられていますが、

 

全体の国も144ヶ国から149ヶ国に増えていて、毎年、このあたりを上下している

 

情けない状態です。日本でも、雇用機会均等法ができて30年以上が経ち、表面

 

的には、男女の格差は小さくなりつつあるのかもしれませんが、途上国を含む

 

他の国に比べて、そのスピードが遅すぎるのだと思います。男女平等の度合いを

 

政治、経済、教育、健康の4分野14項目で数値化し、順位を決めています。

 

政治の分野では、日本は、123位から125位へ後退しています。各国の

 

第一院で比較している列国議会同盟(IPU)によると、日本の衆議院の女性比率

 

は10.1%で、193ヶ国中160位です。カナダやフランスでは、内閣に男女が

 

ほぼ半数ずついますが、現在の安倍内閣では1人だけです。せっかく候補者の

 

男女均等法が、理念法といわれてはいますが成立したので、選挙の時の判断

 

基準にすることもできると思います。経済分野では、5項目すべてでスコアが

 

改善しましたが、順位は114位から117位に下がりました。他の国の改善の

 

スピードより劣っている、ということです。教育分野は、もっと格差が少ないかと

 

思っていましたが、女性の生涯賃金や経済的自立にも関係する高等教育の

 

就学率が103位とのこと。教育分野全体では、74位から65位には上がって

 

います。健康分野は、健康寿命と出生時の男女比で評価され、1位が40ヶ国ある

 

中で、日本は1位から41位に下がっています。総合の順位が110位で、もちろん

 

主要7ヶ国では最下位、先進国全体の中でも最下位をキープしているという

 

不名誉な状態です。超少子高齢社会の中で、男性も女性も、より能力を発揮

 

していかないと、日本全体が立ち行かなくなることを肝に銘じて、女性活躍を

 

打ち出している安倍政権をはじめ、行政、立法機関、そして民間の企業などでも

 

取り組んでほしいと思います。