臨時国会で、あのように生煮えのまま入管難民法を改正し、来年4月から受け

 

入れるという外国人労働者について、ようやく共生対応策、基本方針案などを

 

まとめた、と報じられています。新制度の概要案は、来年4月施行に向けて急

 

ピッチで準備を進めている、ということですが、まだ生煮えの印象で、自治体

 

からは、具体像を詳細に示すよう求める、不安の声が上がっています。外交人

 

労働者の受け入れ拡大のスケジュールとしては、12月8日に改正法が成立した

 

ことを受けて、年内に①基本方針 ②分野別運用方針 ③総合的対応策(13日に

 

各概要案判明)を策定。来年3月までに、○省令、新在留資格の試験制度を整備

 

○新制度の全容を国会に報告(国会に報告するよう大島衆院議長が裁定) ○

 

技能実習生の受け入れ先に対する調査結果を公表。4月1日に新制度開始、と

 

いうことになっています。改正法を提出する時に整えておくべきものを、泥縄で

 

作った、という感じです。新制度の特定技能1号では、宿泊業、介護業、外食業の

 

3業種について来年4月から技能試験を実施する、としています。高レベルの特定

 

技能2号は、建設業と造船・舶用工業の2業種について2021年度から試験を

 

始めると明記してあり、それ以外については言及されていません。1号の5年間の

 

受け入れ見込み数は、国会に提示したとおり、対象14業種で最大34万5150人

 

とし、この数字を「受け入れの上限として運用する」と明確にしました。基本方針

 

では、外国人労働者の大都市集中を避けるため「必要な措置を講じる」とし、

 

「地域医療介護総合確保基金を活用する」(介護業)などと記されているそうです。

 

総合対応策は、気象庁ホームページや緊急地震速報の11ヶ国語対応を打ち

 

出しています。①全国約100ヶ所の外国人窓口「多文化共生総合ワンストップ

 

センター」設置 ②医療機関での電話通訳促進 ③日本語指導が必要な子ども

 

18人に1人の教員配置などの支援策が、盛り込まれています。しかし、この共生

 

対策について、地方自治体からは、不安の声が上がっています。横浜市など

 

外国人が多く暮らす「九都県市首脳会議」や、群馬県太田市など15の地方

 

自治体でつくる「外国人集住都市会議」の市長などは、相次いで先月法務省を

 

訪れ、財政支援を求めました。日本語教育充実のために、新しい資格を作ると

 

いうことですが、教師の質と人数の確保が課題、といわれています。とにかく、

 

ようやく枠組みの案を遅ればせながら出したという段階で、25日にも関係閣僚

 

会議で決定する、ということですが、実効性のある、予算措置もともなうものに

 

しないと、絵に描いた餅になりかねないと思います。