政府は、「中期防衛力整備計画(中期防)」で示す、今後5年間(2019~23年度)

 

の防衛費の大枠を25兆円台とする方向で最終調整に入った、と報じられて

 

います。防衛費の伸び率は現在の計画の年0.8%を上回る年1.1%に上り、

 

これまで以上のペースで防衛費が増えることになります。第二次安倍政権発足後

 

6年連続で増加した防衛費は、過去最大を更新し続けることになる、とのこと。

 

そして、気になるのは、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」と、次期中期

 

防衛力整備計画で、いずれも海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修による事実上の

 

空母化構想が、柱として明記されていることです。憲法9条の下、歴代内閣は、

 

自衛のための必要最小限度の範囲を超える攻撃型空母は保有できないという

 

見解を踏襲してきました。ところが、政府、自民党は、表向きは空母でないと

 

いいながら、既成事実を積み重ねる手法をとっている、ということです。自民党が、

 

政府への提言で、災害派遣などにも対応する「多用途運用母艦」という名称を

 

使っていることからも、わかります。事実上、空母であるのに、言葉を換えることに

 

よって、ごまかしているとしか思えません。いずも型護衛艦の甲板などを改修し、

 

米国製のF35Bの運用を想定しているそうです。岩屋防衛相は、改修後も常時

 

艦載はしないと記者団に表明し、「攻撃型空母」には当たらない、と説明して

 

います。どのような運用を想定して、いずもを改修して戦闘機を搭載する必要が

 

あるのか、政府は説明をしていません。野党からは「空母化」が専守防衛に抵触

 

するという指摘が出ていることは、当然だと思います。空母の導入が、日本の

 

防衛にどのように役立つのか、巨額の費用を投じるのですから、それに見合う

 

効果があるのか、自衛隊や専門家の間にも、疑問の声があります。今朝の報道

 

では、いずも型護衛艦の改修に関する確認書を、与党のワーキングチームが

 

まとめ、改修で事実上「空母化」するが、戦闘機を常時搭載せず、憲法で保有が

 

認められない攻撃型空母には当たらないと明記し、呼称は今と同じ「ヘリコプター

 

搭載護衛艦」としています。トランプ大統領のビジネスにのせられ、米国製兵器を

 

大量に購入するのではなく、軍拡競争にならないよう注意を払いながら考えていく

 

ことだと思います。