米軍普天間飛行場の移設工事で、政府は、昨日14日、沖縄県名護市辺野古の

 

沿岸部に土砂を投入し、新たな局面に入りました。沖縄では、建設反対の民意を

 

再三示して、玉城デニー知事も繰り返し対話を求めていますが、政府は、ただ

 

聞きおくだけで、建設工事を強行しました。反発する沖縄県と政府の対立は、

 

抜き差しならないものになっています。安倍政権は、4年前の知事選で辺野古

 

反対を掲げた翁長知事の当選後も、工事を進め、今年9月の知事選で玉城

 

デニー氏が過去最多得票で当選してからも、かえって加速させています。安倍

 

首相は、玉城氏と10月12日に会談し、知事選で辺野古移設反対の民意が

 

示された、と伝えられた5日後に、県の埋め立て承認撤回の効力停止の手続きを

 

開始し、11月1日には工事を再開しました。沖縄の民意が、これだけ明らかに

 

なっている中での、工事の強行は、民主主義とは何かを改めて問うていると思い

 

ます。政府のやり方は、8月に県が、軟弱な地盤を政府が2年間公表しなかった

 

こと、他の違法行為や取決め違反を理由に埋め立て承認を撤回すると、行政不服

 

審査法を使って2ヶ月後に効力を停止させました。本来は、行政によって国民の

 

権利が侵害された場合に備えて設けられた手続きなのに、県と政府の争いを、

 

政府の一員である身内の国土交通省に審査させ、効力を停止させるなどし、

 

行政法の学者などから批判や抗議の声があがっていました。土砂投入について

 

も、県が「使われる土砂が環境基準にかなうものか、国が約束した確認手続きが

 

とられていない」などと指摘しても、全く、聞く耳を持たなかった、と報じられて

 

います。安倍政権、そして安倍首相が、「沖縄の皆さんの心に寄り添う」「辺野古

 

が唯一の解決策」と繰り返していますが、寄り添うとは、と問い返したいと思い

 

ます。また、唯一の解決策なのかどうか、沖縄県は、安全保障環境の変化も

 

指摘しています。北朝鮮情勢の緩和や、日中対話の動きなどで、東アジアの

 

安全保障環境は好転しつつあり、20年以上前に決めた通りに、沖縄に新しい

 

基地を置く必要はないのではないか、という見方も考慮する必要があると思い

 

ます。沖縄に米軍基地が偏在していることについては、本土の私たちも真剣に

 

できることを考える必要があると思います。