外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、政府が秋の臨時国会に提出する入管

 

難民法などの改正について、あまりにも急ごしらえすぎで、生煮えだという批判が

 

出ています。知識や経験など一定の技能が必要な業務に就く「特定技能1号」と

 

熟練技能が必要な業務に就く「特定技能2号」という在留資格を新設する、と報じ

 

られています。1号は、在留期限が通算5年で家族帯同を認めませんが、2号は

 

在留期限を更新し続けることができ、永住できる可能性があります。配偶者と

 

子どもの帯同も認める方針、ということです。外国人を受け入れる分野としては、

 

生産性向上や日本人労働者確保の取り組みをしても、なお人材が不足する分野

 

で、介護、農業、建設など十数業種が検討対象になっています。人材不足が解消

 

された場合などは、必要に応じて受け入れ停止の措置を取ります。受け入れるの

 

は、生活に支障がない程度の日本語ができる外国人で、即戦力になる人です。

 

各業種を所管する省庁の試験などを経て、1号や2号の資格を取得します。また、

 

技能実習を修了した後で1号の資格を得たり、1号から2号に移行できたりする

 

仕組みも設ける、とのこと。技能実習生が1号の資格を取得すれば、最長10年間

 

働けます。受け入れ先は、日本人と同等以上の報酬を支払うなど、雇用契約で

 

一定の基準を満たす必要があります。一方で、安倍政権は「移民政策をとる考え

 

はない」と何度も強調しています。山下法相も「期限を設けることなく外国人を受け

 

入れるものではない。移民政策ではない。」としています。移民政策でないのは、

 

期限の設定や家族帯同を認めない点などに表れている、としています。しかし、

 

この新たな制度では、最長10年間、家族帯同が認められず、人権問題という指摘

 

があり、私もそう思います。家族帯同が認められる2号を目指す人もあると思われ

 

ますが、詳しい条件や試験などの詳細設計は、これからだそうです。せっかく2号

 

をとって家族帯同が認められても、人手不足が解消すれば、職を失い、帰国させ

 

られる可能性があります。これでは、外国人に喜んで選ばれることには、ならない

 

のでは、ないでしょうか。国際基準からしても、人権問題になりかねません。政府

 

は、新しい在留資格で、数十万人の労働者増を見込んでいるそうですが、厳しい

 

条件をつけた、永住ではない入れ替え制のような形で、絵に描いた餅になり、

 

応募者がそれほどいないことも考えられます。これから超少子高齢社会の日本

 

では、働き手は減り続けます。もっと外国人が、喜んで来られて、受け入れ態勢を

 

含めて、持続可能なあり方を、抜本的に検討する必要があると考えます。