この週末は、母のケア等で東京です。今日は、夕方4時から、成城学園前での

 

高樹のぶ子さんの「歳時記 夢幻舞台」のトークと青木裕子さんの朗読を聞きに

 

行ってきました。いつもは、軽井沢の青木さんの朗読館でのイベントに参加して

 

いますが、今回は、ちょうど東京にいる日で、是非来てほしいと言われていたので

 

行きました。成城学園前は、よく知っているつもりでしたが、駅の南口から3分ほど

 

のところにある「アトリエ第Q藝術」には、初めて行きました。日本画家の高山辰雄

 

さんのアトリエを改装して、明大前で青木さんもよく朗読などをしていたキッド・アイ

 

ラック・アート・ホールが閉じたあと、そこのチーフディレクターをしていた方が中心

 

になって、昨年オープンしたアートスペース、ということです。今日は、1階の50人

 

ほどが入れる部屋でのトークと演奏と朗読でした。高樹のぶ子さんのトークから

 

始まりました。「歳時記」は、毎日新聞の西日本本部の企画で、新聞の紙面全面で

 

読み切りの小説を書いてほしいと依頼され、季節ごとの歳時記として書かれた

 

もの、ということです。今日は、その中から「月の舟」「虫時雨」のふたつの作品を

 

青木裕子さんが朗読しました。朗読とともに、喜多直毅さんのバイオリン、小沢

 

章代さんの本来はチェンバロですがピアノ、飯村佳之さんの音響が、何とも

 

いえない深みを感じさせ、50人で聞くにはもったいないようでした。青木さんは、

 

私の1年後輩のアナウンサーでしたが、定年後、軽井沢に朗読館を作り、各地で

 

朗読をしています。「月の舟」の少女の繊細な心の動き、「虫時雨」の認知症で

 

まもなく死を迎えようとしている老女と、見事な表現でした。この企画は、毎年

 

9月と3月に2作品ずつ演じる予定とのこと。文化庁の事業?で、毎年、各地の

 

高校生にも聞かせることになっているが、学校の体育館といった広い空間で、

 

ここのような音が出せるかが課題、という高樹のぶ子さんの話でした。もともと

 

日本では、口承で物語が伝えられてきていたので、このように作品を声や音で

 

伝えていくことには、とても惹かれます。これからも、楽しみです。写真のバックの

 

絵は、新聞の挿絵になったもので、印象的な画風でした。