政府は、昨日28日、中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題を

 

巡って、国の33の行政機関のうち約8割の27機関で、不適切な障害者数の

 

算入があったという、調査結果を発表しました。昨年、雇用したとしていた約

 

6900人のうち、国のガイドラインに反し不正に算入していた分が3460人に

 

上り、平均雇用率は、従来の2.49%から法定雇用率を大幅に下回る1.19%に

 

半減しました。本人の同意のないまま、独自の判断で障害者と認定している

 

ケースもあった、ということです。政府は、昨日、関係閣僚会議を首相官邸で開催

 

し、再発防止の緊急対策を10月に取りまとめると決め、国家公務員の採用に

 

障害者枠を新たに設ける検討に入った、と報じられています。当初は、関係閣僚

 

会議を開催するほどの問題ととらえていなかったようですが、これだけ大きく

 

広がり、火消しに躍起になったいるようです。議長は、菅官房長官ですが、問題の

 

大きさからすると、安倍総理が議長のほうがよかったのでは、と思います。

 

水増しをしていなかった国の機関を数えるほうが早く、厚生労働省、警察庁、金融

 

庁、原子力規制委員会、個人情報保護委員会、海上保安庁だけが、きちんと

 

やっていた、という呆れる現状です。例えば、国税庁では、職員本人が申告した

 

病名のみにもとづいて障害者と判断。総務省では、法定雇用率の対象者である

 

ことを本人に知らせず算入。経済産業省では、歴代人事担当者が「障害者手帳

 

などを確認しなくてもいい」と引き継ぐ。また、本来は「0.5人」と数えるべき短時間

 

勤務の職員を「1人」とカウントした。などが報じられています。そもそも、民間の

 

手本となるべき国の機関が、単に数合わせで水増ししていたということだと、

 

障害者も含めて、すべての人を包摂する社会を目指す国際的方向性に反する

 

ことはもちろん、安倍政権の「一億総活躍」とは、何だったのかと思わざるを得ま

 

せん。民間は厳しくチェックして、法定雇用率に達しない場合、障害者1人分に

 

ついて月5万円の罰金を取り、会社名を公表することもある、ということと、身内の

 

国の機関には、チェックも罰金もないということは、納得できません。第三者による

 

検証チームに原因究明を委ねるということですが、基本に立ち返って、なぜ障害者

 

雇用を行う必要があるのか、から学び直す必要があると思います。また、急いで

 

法定雇用率を達成するようにする、ということも当然ですが、受け入れる環境を

 

意識の面からも、しっかり整えないと、働く障害者が、いずらくて辞めてしまうという

 

ことにも、なりかねません。真摯に向き合っていくかどうか、しっかり見ていきたいと

 

思います。