昨日13日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法などの法律が、

 

参議院本会議で可決、成立しました。施行は、2022年の4月1日です。成人

 

年齢が20歳と定められたのは、1876(明治9)年の太政官布告なので、それ

 

以来146年ぶりの変更になります。成人年齢の引き下げは、すでに選挙権年齢

 

が18歳に引き下げられているのに合わせたもので、超少子高齢社会の日本で、

 

若い人の積極的な社会参加を促す狙いもある、と伝えられています。この改正で、

 

18歳からできるようになるのは、1人で携帯電話や車を購入、親の同意なく

 

ローンを組む、性同一性障害などで性別変更の申し立て、1人で民事裁判を

 

起こす、司法書士や行政書士などの資格がとれる、などです。一方、20歳以上で

 

変わらないのは、飲酒、喫煙、競馬・競輪などの公営ギャンブル、などです。また、

 

少年法の適用年齢については、少年の更生の機会を奪うことになる等の反対

 

意見があり、今後も検討することになっています。改正法には、男女で差がある

 

ことは改めるようにと国連からも勧告を受けていた、婚姻できる年齢が女性は

 

16歳とされていたものを、男性と同じ18歳に引き上げることも入っています。民法

 

と併せて、旅券法など22の法律も改正されました。旅券法では、10年有効の

 

パスポートが18歳でとれるようになります。また、約130の法律は改正せず、

 

適用年齢を20歳から18歳に引き下げる、ということです。選挙権年齢と成人

 

年齢は、諸外国をみても、同一でない場合が多いので、無理に18歳に引き下げ

 

なくてもよいようにも思いますが、大学生になれば大人扱いのことが多いことも

 

ありますし、超少子高齢社会で、早く若い人に社会で活躍してほしい、という考え

 

には、同意します。心配されているのは、カードローンなどの契約で、成人となる

 

18歳、19歳の人たちが、お金のトラブルに巻き込まれることです。消費者教育を

 

更に充実する必要があります。また、少年法の適用年齢については、慎重に議論

 

してほしいと思います。メディアで取り上げられている、成人式が18歳の1月では

 

受験などで参加できない、ということについては、成人式は各市町村が実施する

 

ので、成人式は20歳のままにする等、工夫を競ってもらえればと思います。

 

施行まで4年あるので、しっかり準備をすることができるのでは、ないでしょうか。

 

18歳では、まだ未熟という声もありますが、個人個人での違いもあり、何歳に

 

なれば心身ともに大人になる、という定義自体が難しいと思います。プラス施行で

 

18歳成人が、よい形で実施されるように願っています。