免許更新時などの認知症機能検査で、認知症の恐れがある「第一分類」と判定

 

された75歳以上の免許保有者に、医師の診断を受けるよう義務付けた改正

 

道交法について、警察庁は昨日、昨年3月12日の施行から今年3月まで

 

約1年間の運用状況(暫定値)をまとめました。全国で210万5477人が検査を

 

受け、そのうち5万7099人が第一分類と判定された、と報じられています。

 

自主返納した人などを除き、医師の診断を受けたのは1万6470人、診断後、

 

免許の取り消しや停止の行政処分を受けたのは1892人で、2016年の597人

 

に比べて約3倍に増えました。行政処分に向けた手続き中の人もいて、処分は

 

さらに増える見通し、ということです。私が住んでいる長野県では、認知症の恐れ

 

がある第一分類は、1817人だったそうです。高齢ドライバーによる交通事故は、

 

先月神奈川県の交差点で90代の女性の車が4人をはね、1人が死亡する事故が

 

あり、かなり頻繁に報道されています。早めに認知症であることが判明し、事故が

 

予防されることは、必要だと思います。一方で、高齢者が免許を返上すると、

 

特に地方では、生活することに困るケースが多く、ここ軽井沢でも、町が免許返上

 

を呼び掛け、それに応えて返上した人たちが、買い物も出かけることも思い通り

 

にできなくなった、と言っています。現在、軽井沢町では、社会福祉協議会が

 

中心になって、町とも連携し、住民との検討を重ね、プロジェクトを作って、

 

外出支援の方法を模索しています。町が広く、点在して住んでいるため、デマンド

 

バスなどはうまく機能しないのでは、ということから、タクシー会社へ町が運賃を

 

補てんし、高齢者は安価に利用できるようにしたい、ということが有力な案と聞いて

 

います。各地で取り組みが行われていますが、世界で一番高齢者が多い、超高齢

 

社会の日本で、高齢者が免許を返上しても、安心して暮らしていける支援が喫緊

 

の課題です。