軽井沢は、先週からの連休、昨日今日は平日で中休みですが、それでも、多くの

 

人が来られていて、旧軽銀座もたくさんの人でした。昨日は、軽井沢も24度まで

 

上がり7月の気温でした。今日は、先ほどから雨が降り出し20度までは上がって

 

いないと思いますが、昼間は初夏のようです。でも朝晩はまだ10度には届かず、

 

5~7度位なので、まだヒーターをつけたりしています。この時季、たくさんの花が

 

一斉に咲いていて、新緑ととてもきれいな光景です。八重桜、ヤマブキ、ムスカリ、

 

ユキヤナギ、ミツバツツジ、そして、いつもはもっと遅いシャクナゲも満開になって

 

います。

 

さて、電動アシスト付きベビーカーのうち、現在は歩道の通行が認められていない

 

保育施設向けの6人用など大型タイプについて、歩道でも使用できるよう、

 

警察庁が規制緩和を検討していることが、昨日1日、同庁などへの取材で

 

わかった、と報じられています。都内などでよく見かけますが、保育士さんが、

 

6人位の子どもを大型のベビーカーに乗せて、散歩などをしています。歩道を

 

通れなくて、車道を通ることになっているとは、知りませんでした。車の通りが

 

激しい場所では危なく、保育士さんの負担も大きいと思われます。電動付きでは

 

ない大型タイプは、保育園などで「お散歩カー」と呼ばれて利用されていますが、

 

重量が80キロを超えることもあるそうです。電動付きも普及すると、自動ブレーキ

 

昨日で坂道などでは、より安全性が向上する可能性もある、とのこと。道交法

 

では、手押しのベビーカーや三輪車などを「小児用の車」とみなして、歩道の通行

 

が認められています。電動付きのベビーカーでも、長さが120センチを超えない

 

こと、最高速度が時速6キロを超えないことなど一定の要件を満たせば、歩道で

 

利用できることを、警察庁が示しています。しかし、電動付きの大型タイプは、

 

大きさが要件を大幅に超えていることから、歩道を通行できません。規制緩和を

 

提案した企業や経済産業省によると、電動付きの大型タイプは、ハンドルから

 

手を離すと自動停止する機能があるなど、坂道では手押しのタイプより安全と

 

され、歩道でも使用できるよう求める意見が出てきました。警察庁は、諸外国と

 

比べて歩道が狭いことなどから、ほかの歩行者への安全対策も考えながら、慎重

 

に検討を進めている、と伝えられています。確かに、高齢な歩行者も多く、安全が

 

確保される必要はあります。一方で、原則、車道を走ることになっている自転車

 

に、今でも歩道でぶつかられそうになることが、たびたびあります。子育てしやすい

 

社会にするためにも、検討を進めてほしいと思います。