この時期、花粉のため、排気ガスとのミックスか、症状が強く出る東京には、

 

なるべく来たくないのですが、この数週間、母の入退院が繰り返されていて、頻繁

 

に東京に来ています。それでも、軽井沢よりは1ヶ月位、季節の進み方が早い

 

東京では、昨日桜が開花し花は楽しめますた。狛江の周辺でも、桜は少し花を

 

開き、梅や白モクレンは満開です。

 

さて、先日、大学生の1日の読書時間について、53%の学生が、「ゼロ」と答えて

 

いたのには、驚きました。全国大学生協連が、毎年行っている学生生活実態調査

 

の2017年版です。2012年版では、「ゼロ」は35%だったので、5年間でゼロが

 

20%近く増えて、初めて半数を超えました。スマホ、SNSの普及と関係があるの

 

ではないかと思われますが、報告書によると、本離れとスマホの間には、あまり

 

関係がない、ということです。同志社大学の研究によるものと説明されています。

 

大学生の読書時間の減少の主な原因は、高校での読書週間の低下にある、と

 

報じられています。自由記入欄には、「小学生のころがいちばん読んでいた」

 

「高校からはリポートや入試のための読書で、自分の興味から読むことがなく

 

なった」など、小中学生時代とは違って、高校で読書が途切れていることが、

 

わかります。大学生だけでなく、文化庁の「国語に関する世論調査」の2014年版

 

では、約半数が1ヶ月に1冊も本を「読まない」、65%が「読書量は減っている」

 

と答えていた、とのこと。読まなくなった理由は、仕事や勉強が忙しいが51%、

 

視力など健康上の理由が34%、情報機器で時間がとられるが26%となって

 

います。私は、子どもの頃から、本を読むのが好きでした。仕事をしながら子育て

 

をしている間は、なかなか読めませんでしたが、仕事を終えて、軽井沢でボラン

 

ティア中心の生活になり、何がよかったかというと、思いきり読書ができること

 

です。勉強や知識を深めるために読む本と、小説など趣味で読む本を並行して

 

読んでいて、3~4日に1冊は、読んでいます。大学の特別講義でも、人との

 

出会いを大切にすること、情報にアンテナを張ること、そして知識を深めるため

 

には読書をと話しています。日々経験できないことなどを本で知ることができます。

 

軽井沢で図書館を支援する友の会の活動をしているのも、本が好きだからです。

 

子どもの頃からの読書習慣が持続するように、子育ての中で、工夫をしていって

 

もらえればと思います。