大学入試センターの後継として、2020年度から始まる大学入学共通テストの柱

 

の一つである英語の技能を図るために、民間試験を活用することが、不安を

 

よんでいます。東大は「使わない」としていいます。今月8日に東京で開かれた

 

国立大学協会の総会で、民間試験活用のためのガイドライン案を巡る議論で、

 

東大の五神総長が民間試験の公平さに疑問を投げかけ、その2日後に東大は

 

民間試験を「(合否判定に)使わない可能性が極めて高い」とした、と報じられて

 

います。国大協も、民間試験への移行には慎重で、センター試験の廃止は時期

 

尚早と訴え、民間試験の配点割合を「英語全体の1割弱」とするイメージ案を各

 

大学に送っている、とのこと。なぜ、文部科学省は、民間試験を活用しようとして

 

いるのかというと、英語を「話す」「書く」ことまで、センター試験と同様の50万人

 

規模で測ることが難しいため、民間を使うことにしたそうです。民間活用の課題は

 

様々指摘されているのに、このまま導入ということで、試験を受ける受験生などに

 

混乱が起きることが心配されます。民間の試験は、それぞれの目的が違って

 

いて、大学入試のために作られたものでは、ありません。また、全国一斉の

 

センター試験とは異なり、民間試験は1年に何回も受けられるため、富裕層の

 

受験生が有利とも言われています。頻繁に受験できる都市部が有利になる

 

可能性もある、とのこと。英語力は、これからの時代に必然のものですが、体制が

 

整わないままに、無理やり民間試験を導入して、公平・公正さが失われることが

 

ないようにしてもらいたいものです。