文部科学省は、先日、2022年度の新入生から順次実施する高校学習指導要領

 

の改定案を公表しました。受け身の暗記から主体的な学びに転換し、18歳を

 

社会の担い手に育てる、としています。また、「国家や社会の形成者に必要な

 

資質・能力を育む」として、公民で必修科目「公共」を新設、としています。選挙権

 

年齢が18歳以上に引き下げられてから、初めての改定となる高校学習指導要領

 

で、改定案は「主体的・対話的で深い学び」によって、社会で求められている力を

 

育てることが重要だと強調しています。この方向性は、よいと思います。小中学校

 

の次期指導要領は、昨年告示されましたが、そこではアクティブ・ラーニングという

 

言葉が使われていました。それを使わなかったことについて、文科省の担当者は

 

「カタカナ語でなじみにくく、人によって捉え方も異なるためだ」としていると報じられ

 

ていますが、連続性からいくと、同じ表現のほうが、わかりやすいのではない

 

でしょうか。一方で、地理歴史では、近現代の日本史と世界史を統合した「歴史

 

総合」を設け必修として、固有の領土も明記しました。大学入試改革を踏まえて、

 

英語は「読む・聞く・話す・書く」の4技能を重視するなど、55科目中27科目が

 

新設や見直しとなる大幅な再編になっています。主体的に考えられるようにする、

 

としながら、領土問題では「尖閣諸島は我が国の固有の領土であり、領土問題は

 

存在しないことを扱うこと」などとなっています。政府の見解を伝えることは大事だ

 

と思いますが、相手国の主張なども知らせて、生徒が考えられるようにする必要

 

があるのではないでしょうか。愛国心が、社会化系の科目を中心に、あちこちに

 

盛り込まれていて、これで「主体的・対話的で深い学び」になるのか疑問です。

 

また、生徒に主体的・対話的に学ばせるには、教える先生の質を上げることが

 

必須だと思います。先生方が、主体的・対話的に思考できるように現場がなって

 

いるのか。自分達ができていないことを教えるわけにはいかないと思います。

 

現場での環境整備も進めながら、主体的に考えられる生徒を育てられるように

 

してほしいものです。