医師の数は31万9480人で、過去最多ということですが、西高東低の状態で

 

医師の偏在が続いています。人口10万人当たりの医療機関で従事する医師数の

 

全国平均は240.1人。平均以下となったのは22同県で、大きく下回ったのは

 

東北と関東に集中している、という厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」

 

の結果が、報じられています。診療科では、減っていた産科と小児科は増えて

 

きていますが、外科医は相変わらず減っている、ということです。24時間対応

 

しなければならない救急、外科、産科、小児科に医師のなり手が減って、診療

 

報酬を上げるなどしてきた政策が、少しは効果が出ているのかと思います。

 

一方で、先日も書いたように、ようやく医師の過重労働が注目されるようになって

 

きています。高度医療を担う全国85の特定機能病院のうち、違法残業や残業代

 

未払いなどで労働基準監督署による是正勧告を2015年9月以降に受けた施設

 

が、少なくとも19に上る、とも報じられていました。医師などの過労死や過労自殺

 

が相次ぐ中、各地の拠点となっている特定機能病院でも医師などが厳しい労働

 

環境に置かれている実態が浮き彫りになっています。例えば、大阪府の国立

 

循環器病研究センターでは、時間外労働に関する労使協定(36協定)で、

 

時間外労働が月300時間まで可能でした。100時間が過労死ラインといわれて

 

いるのに、ひどいものです。政府は、働き方改革で、残業時間の上限規制導入を

 

検討していますが、医師は原則診療を拒めない「応召義務」を理由に5年間、適用

 

猶予としています。この応召義務を見直さないと、医師の人間らしい働き方には

 

ならず、患者が安心できる医療の質も確保されないと思います。労働組合の

 

全国医師ユニオン(東京)などが、2017年夏に全国約1800人の勤務医に

 

行ったアンケートの速報によると、労働時間をタイムカードで管理されていたのは

 

28%、自己申告が52%。当直明けでも通常勤務を78%がこなし、半日勤務は

 

16%、勤務なしは6%にとどまった、ということです。医師の労務管理はほとんど

 

行われていず、国は交代性に必要な医師数を調査するべきだと、指摘されて

 

います。働き方改革を、医師の特性を踏まえずに適用すると、医療崩壊が起こり

 

かねず、地域の医療を守るには、医師数の確保、他の医療従事者との役割分担、

 

せめて、当直勤務明けは午前中だけの勤務にするなど、きめ細かい対応が必要

 

だと思います。それでも、医師だけが特別で、いつでも診療に応じなければなら

 

ないから、何時間連続で勤務しても当然とは、とても言えません。せっかくの

 

政府の働き方改革の号令があるのですから、これまで手がつけられてこなかった

 

医師の働き方を改善してもらいたいものです。