厚生労働省は、一昨日26日、2018年度からの3年間、介護保険サービス事業

 

所に支払う介護報酬の改定方針をまとめました。リハビリによって高齢者の

 

自立支援や重度化防止を進める事業所に配分を重点化し、終末期の高齢者が

 

増えていることから、みとり対応をする会議施設への報酬を加算する、と報じ

 

られています。今回の介護報酬の改定のポイントは、○リハビリによって高齢者の

 

自立支援を進める事業所に配分重点化 ○終末期の高齢者が増えるため、特養

 

でのみとり対応に加算 ○全体を0.54%引き上げ ○特養の基本報酬を

 

最大3%引き上げ、大規模な通所介護は最大5%引き下げ ○生活援助は

 

市町村が計画を検証する仕組みを導入 ○介護ロボットの見守りセンサーを

 

使えば夜勤職員の勤務時間を短縮可能に、となっています。超高齢社会で、

 

社会保障の中でも、介護が一番難しい状態の中で、自立支援を重点化すること

 

自体は、方向としてはよいと思います。介護費用の抑制や、多くの人に住み

 

慣れた自宅などで暮らしてもらうためという狙いもありますが、望まない人への

 

おしつけを懸念する声もあります。利用者の食事や排せつ、着替えなどの身体

 

能力について「1人で着替えられたら10点」「手助けが必要なら5点」などと

 

点数化して、利用開始時と比べて6ヶ月後の点数が上回っている利用者が、

 

下回っている利用者より多ければ、利用者全員について1人あたり月60円の

 

成功報酬が事業者に支払われる、ということです。ホームヘルプ(訪問介護)でも

 

掃除や調理などの生活援助で、ヘルパーと利用者が一緒に活動すれば報酬を

 

アップする仕組みとして、生活援助は家事代行との指摘もあって基本料は

 

引き下げられました。一番大事なのは、ひとり1人の要介護者ごとに、状態を

 

把握して、必要な介護が受けられるようにすることだと思います。事業所の

 

収益を第一にすると、押し付けになることが心配されます。また、政府はヘルパー

 

の資格要件を緩めて専門性を下げたり、使いすぎがないかを市町村がチェック

 

する案を検討しています。利用が抑制されすぎたり、質が低下しないようにして

 

もらいたいものです。