13日の午前中に、沖縄県宜野湾市の市立普天間第二小学校の運動場に、飛行

 

していた米海兵隊普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリコプターの窓が

 

落下しました。県警によると、窓は、約90センチ四方で重さは7.7キロ、金属製

 

の外枠があり、アクリル製とみられる割れた透明板が現場で散乱していた、という

 

ことです。運動場では、体育の授業中で児童54人がいて、4年の男子児童の

 

左腕に小石が当たったが、目立った外傷はなかったそうで、不幸中の幸いでした。

 

高い上空から窓が落ちてきたのですから、直接児童にあたることも考えられ、

 

大惨事になる可能性もあったと思います。なぜ、こんなことが起きるのでしょうか。

 

原因を究明するまで、同型機の飛行を禁止することは当然で、報道で驚いた

 

のは、「できる限り学校、病院の上は飛ばない」という日米合同委員会の協定が

 

空文化している、ということです。アメリカ本国であれば許されない運用が、

 

まかり通っているとして、地元の宜野湾市は、事故の危険性をかねてから指摘

 

してきた、と報じられています。沖縄県での米軍機からの部品落下トラブルは、

 

今年だけでも、3月に米軍キャンプ・ハンセンで訓練飛行中のヘリコプターから

 

、つり下げていたタイヤが落下。11月には、米軍嘉手納基地でF35A最新鋭

 

ステルス戦闘機が着陸した際、機体右側のパネルの一部が外れていることが

 

判明し、飛行中に落下の可能性。12月には、宜野湾市の保育園の屋根に、

 

円筒状の物体が落下。CH53E大型輸送ヘリコプターが付近を飛行していたが、

 

米軍は落下を否定、など、相次いでいます。今回の事故では、県警が14日、

 

米軍の協力が得られたとして、普天間飛行場内に立ち入り、事故機の状況を

 

調べました。今回の調査は異例ということですが、日米地位協定の関連規定に

 

基づいて、米軍に窓を返却し、立件は困難とみられています。翁長知事は、県民

 

の不安が高まっている、として在沖縄米軍機全ての緊急総点検と飛行中止、

 

日米地位協定の見直しなどを求めています。事故機の古さを指摘する声もある

 

中で、米軍は、同型機の飛行を中止していますが、米軍はこれまでも事故原因

 

を明らかにしないまま飛行を再開しています。沖縄のことに、本土の人たちは

 

無関心といわれる中で、保育園で米軍ヘリの部品が見つかったことで、米軍が

 

否定しているためか、保育園に中傷が殺到している、という報道に愕然とします。

 

翁長知事は、菅官房長官に対して、同飛行場所属機の長期の県外・国外への

 

ローテーション配備を米側に働きかけることも求めています。沖縄の負担軽減に

 

本気で取り組む必要があると思います。