今日は、午前中から、母校である成城学園の創立100周年記念式典のため、

 

帝国ホテルに行っていました。いつもは、1週おきに母のケアで金曜日から東京

 

なのですが、1日早く来ました。成城学園は、「日本教育界の父」と称された

 

澤柳政太郎氏が、100年前の1917(大正6)年に、今の新宿区牛込に、

 

「本当の人間の教育ができるところは小学校である」という思いで、成城小学校

 

を誕生させ、スタートしました。成城学園には、今も澤柳記念講堂に「所求

 

第一義」(求るところ第一義)という書が掲げられていて、求めることが一番

 

大切なもの、と教えられています。その後、当時の砧に移り、町の名前も

 

成城になりました。現在は、幼稚園、小学校、中高一貫校、大学、大学院と

 

総合的な学園になっています。私は、小学校から大学まで成城で育ち、個性

 

尊重の教育のもと、多くの大切な友人に恵まれました。父、加藤一郎が、

 

東大を退任した後、12年間学園長を務め、その後、私も理事をしていました。

 

記念式典は、理事長の式辞、来賓として松野文部科学大臣と成蹊学園理事長

 

の祝辞、澤柳政太郎氏のお孫さん杉田禮子さんの顕彰、同窓会からの記念品

 

贈呈、校歌斉唱、その前に演じられた舞囃子「高砂」を入れて1時間ほどの、

 

簡潔なもので、よかったと思います。その後、代議員や先生方など、途中の

 

時点で1300人と聞きましたので、おそらくそれ以上の多くの人が集まり、

 

祝賀会が行われました。油井学園長の挨拶、鏡開きには保坂世田谷区長も

 

来られていました。司会は、卒業生である元日本テレビアナウンサーの

 

小倉淳さんと、女優の木村佳乃さん。個性尊重や情操教育を大事にしている

 

成城学園からは、小澤征爾さんなど著名人が、たくさん巣立っています。

 

今年から、「成城学園第2世紀」ということで、国際化の時代、世界に通用する

 

教育を、成城のよさをいかしながら、していってほしいと願っています。