昨年の電通での違法残業の責任をとって、社長が辞任の意向を

 

明らかにしたのに続いて、違法残業事件が、三菱電機、関西電力

 

へと波及しています。三菱電機は、違法な長時間残業を、入社1年目

 

の社員にさせていた、として、法人としての三菱電機と当時の上司が、

 

書類送検されました。男性は、適応障害で、昨年11月に労災認定

 

されています。電通の事件の時にも、電通だけでなく、かなりの大企業

 

が、社員に違法な長時間をさせていると書きましたが、その実態が

 

明らかになりつつあると思います。そして、関西電力課長の40代の

 

男性が、昨年4月に自殺した問題で、福井労働局敦賀労働基準監督署

 

が、関電の社長を出頭させ、管理職を含む全社員の労働時間管理の

 

徹底を求める指導票を交付していたことが、わかりました。この男性は、

 

運転開始40年を超えた関西電力高浜原発1,2号機の運転延長をを

 

巡って、原子力規制委員会による審査に対応していた、ということです。

 

実態を伴わない「名ばかり管理職」が、長時間労働による法律違反の摘発

 

を免れる抜け穴といわれてきましたが、そこにメスを入れたといえます。

 

業界全体への指導ではなく、企業のトップを呼び出して指示するのは、

 

非常に珍しい、と専門家は語っています。長時間労働を改革する姿勢を

 

強めている安倍政権の意向が、反映されていると思われます。各企業は、

 

自分の会社が、次の現場になることに戦々恐々としていて、社内に長時間

 

労働の問題がないか、実態調査に着手するなどの動きが広がっている、と

 

報じられていて、これはよいことだと思います。日本の長時間労働は、ずっと

 

続いてきたことで、KAROUSHIがローマ字で国際的に通用する、という

 

現状があります。政権としての、アドバルーンではない、働き方改革、長時間

 

労働の是正が進められるなら、応援したいと思います。