先日、貧困状態にある家庭だけでなく、高所得世帯の子どもも

 

標準的な所得の家庭に比べて不安を感じている割合が高い、と

 

いう調査結果が報じられていました。日本医科大の研究チームが

 

まとめたものです。調査によると、高所得世帯の子どもは、学業に

 

ストレスを感じる傾向が高い、ということです。貧困家庭の子どもに

 

ストレスが多いことは理解されているが、高所得の子どもも勉強の

 

プレッシャーなどがあるので、見逃さないように、と。この調査は、

 

2007年、2010年、2013年の3年分の国民生活基礎調査に参加

 

した12~18歳の9491人のデータを分析して、家計と子どもの

 

抑うつ・不安状態との関連をまとめたものです。調査では、子どもを

 

世帯の所得水準によって5つの層に区切り、質問票の記入内容から

 

不安を抱えていると判定した子どもの割合を比較しました。所得が

 

真ん中の層にいる不安な子どもの割合を1とすると、最も低い貧困層

 

は1.6倍、最も所得が高い層は1.3倍でした。何らかのストレスを

 

感じている子どもは全体で41%。その原因は、人間関係や家庭の

 

経済状況を上げる割合が貧困層で最も高く、学業が原因としたのは、

 

高所得層が75%と最も高い割合だった、ということです。子どもの貧困

 

への対応も予算面など不十分で、様々な市民活動の中で、少しずつ

 

補っている状態です。一方、高所得の家庭の子どもも別のストレスを

 

感じている、ということは忘れがちだと思いますので、この指摘は心に

 

留めたいと思います。どのような家庭の子どもであっても、それぞれの

 

個性をいかして、いきいきと生きていける社会にしたい、と政治の世界

 

でも、今はひとりの市民として、できることをしてきているつもりです。

 

諸外国では、子ども手当など、子どもへの支援は、所得に関係なく、

 

すべての子どもを対象にしていますが、日本では、所得制限があり、

 

高所得層は別、としています。高所得の家庭では、累進課税など別の

 

面で負担しているので、子どもへの支援はすべての子どもに、と考えて

 

きましたので、高所得層の子どものストレスのニュースから、そのことを

 

考えました。もっとも、累進課税がゆるすぎて、税や社会保障による

 

再分配が機能していないことは、別の問題として改善する必要がありますが。