、日本老年学会と日本老年医学会は、昨日5日、一般的に65歳以上

 

とされている高齢者の定義について、75歳以上とすべきだとする

 

提言を発表しました。医師や心理学者、社会学者などでつくる両学会

 

のワーキンググループが、日本人の心身の健康についての複数の

 

調査結果をもとに、2013年から検討してきた、ということです。65歳

 

以上では、脳卒中などで治療を受ける割合が、以前より低下する一方、

 

身体能力の指標の歩行速度などが上がる傾向にあって、生物学的に

 

みた年齢は、10~20年前に比べて5~10歳若返っている、と判断

 

した、と報じられています。知的機能の面でも、70代の検査の平均得点

 

は、10年前の60代に相当する、という報告も、根拠のひとつとされて

 

います。また、60歳以上の人に、高齢者とは何歳以上かを聞いた、

 

内閣府の調査(2014年)では、「75歳以上」が28%で、「65歳以上」

 

は6%でした。提言では、「高齢者は75歳以上」として、65~74歳は

 

「高齢者の準備期」と位置付け、「准高齢者」としています。この世代を

 

社会を支える人たちと捉え直して、超高齢社会の活力につなける狙い

 

があるとのこと。また、90歳以上は「超高齢者」としています。考え方と

 

しては、頷けます。厚生労働大臣をしていた時に、高齢社会大綱の中で、

 

人生80年時代、といっていたものを「人生90年時代」に改めました。

 

平均寿命が延び、元気な65歳以上が増えているのですから、65~74

 

歳の人たちが、超高齢社会を支える側にまわれればよいと思います。

 

「ゆりかごから墓場まで」の福祉の先進国だったイギリスでも、60代は

 

「ヤングオールダー(若い高齢者)」といって、支える側にまわっています。

 

しかし、先進国では、65歳以上を高齢者と位置付けることが、ほぼ共通

 

しています。また、年金など高齢者のための社会保障の対象も65歳を

 

基準としています。こうした福祉や国際指標などについては、これまで通り

 

65歳とする中で、考え方として元気な若い高齢者は、社会を支える側という

 

意識が広がればよいのかと思います。