安倍政権が、「働き方改革」の旗をふり、いろいろな動きが出て

 

きています。人間らしく働けるようになるのであれば、労働をテーマ

 

に仕事をしてきた私も応援したいと思っていますが。

 

動きのひとつは、経済産業省が、昨日12日、月末の金曜日の

 

仕事を早く終えることで消費を喚起するイベント「プレミアムフライデー」

 

の推進協議会を設立して、東京都内で初会合を開いた、と報じられて

 

います。経団連や日本百貨店協会などの関係者が参加して、来年

 

2月24日から実施すること、統一ロゴマークなどを発表しました。個人

 

消費の拡大を目指して、アメリカの「ブラックフライデー」を参考に、

 

経済産業省と業界団体が考案した、とのこと。「ノー残業デー」を作る

 

ことは、以前から企業で行われてきましたが、目覚ましい効果が出た、

 

とは聞いていないように思います。本来は、働き方を改める方法で

 

あってほしいと思いますが、このように消費拡大という実利をからませ

 

ないと、本気でやらないのかもしれないので、結果として働き過ぎが

 

改まるならよいかと考えます。協議会では、今後、月末の金曜日は、

 

従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に働きかける、という

 

ことです。長野県内では、佐久市の岩村田本町商店街振興組合が、国

 

から関連イベント開催について相談を受けているということで、中小企業庁

 

と連携して来年2月から機運を盛り上げていきたい、としています。

 

また、長時間労働の是正や多様な働き方の実現に向けた改革について

 

考えるシンポジウムが、昨日12日、東京都内で開かれました。「経営者

 

たちはこう約束する」と題したシンポジウムでは、サントリーHDの新浪社長

 

が、「働き方改革は競争を勝ち抜くために必要なもの」と強調し、経営者が

 

改革にかかわり続けることが重要だ、と指摘しました。資生堂の魚谷社長は、

 

「企業単位で変化が起きることが、社会変革に影響力を持つ」と述べて、

 

企業の改革を促しました。このシンポジウムは、朝日新聞社が主催し、

 

資生堂が特別協力をして開かれたものです。政府がいくら旗をふっても、

 

企業が動かなければ働き方は変わらないので、こうした機運が熟していく

 

ことを願っています。