中教審の特別部会が、昨日1日、次期の学習指導要領の全体像となる、


審議まとめ案を示しました。そのポイントは、○小学5年から英語を教科化し、


外国語活動は3年に前倒し ○小学3~6年の授業時間数は週1こま増


○必修科目「歴史総合」新設など、高校主要教科の科目を大幅再編 ○


児童生徒が主体的、能動的に授業に参加する「アクティブ・ラーニング」を


全教科で導入 ○教職員定数拡充などの条件整備が必要 というものです。


1998年改定の指導要領で学んだ今の20代~30代前半は、「ゆとり世代」


と否定的な意味で呼ばれ、2008年改定の現行指導要領は、「脱ゆとり」と


呼ばれています。今回は、そうした「ゆとり」か『詰め込み」かといった二項対立


的な議論には戻らない、と馳大臣は強調しています。アクティブ・ラーニングと


いっても、主体的に、能動的に、というだけで、具体策は示されていないので、


現場の先生たちは、どのようにするか頭を悩ませそうです。だたの話し合い


ではなく、活動的になることが目的ではなく、黙って自分で考えてもアクティブ、


といわれています。文部科学省は、今後、各地の取り組みをまとめた事例集を


配布する予定、ということですが、学校を支える環境整備も、様々な面で必要


だと思います。小学5、6年生のの英語が、「外国語活動」から教科に格上げ


され、年間の授業時間数は70コマ分(1コマは45分)に倍増する、ということです。


英語に不安な教員の研修なども必要でしょう。授業時間は、週休2日の現状では、


やりくりが大変で、夏休みを短くしたり、朝の15分間、休み時間、放課後、土曜日


などで工夫している学校が、ほとんどのようです。無理なく、主体的に考え、取り


組める子どもたちを育てるには、全体を俯瞰した、国としての環境整備、教員の


拡充などが必要だと思います。