こどもの日を前に、総務省が4日まとめた人口推計(4月1日現在)によると、


外国人も含めた14歳以下の子どもの数は、前年に比べて15万人減の


1605万人で、35年連続の減少となりました。総人口に占める割合は12.6


%で、こちらは42年連続の低下です。比較可能なデータがある1950年以降、


人数、割合ともの過去最低を更新し、少子化が進行し続けている現状が明らか


になっています。都道府県別では、子どもの割合が最高なのは沖縄で17.4%、


最低は秋田の10.6%ということです。いつもお伝えしているように、若い人たちは


子どもが2人はほしいと思っている人が多数なので、その障害になっている、


経済的負担、就学前の子どもの居場所(保育所等)の整備、長時間労働の是正


など労働環境の改善、等々のことを、政策と財源をともなって実行していくことだと


考えています。それに加えて、最近問題が鮮明になってきている、子どもの貧困


への対策が緊急の課題だと思います。超党派の議員立法で貧困対策の法律が


でき、政府が大綱も作っていますが、貧困改善に向けた数値目標は設定されず、


財源をともなう対策は見送られるなど、国の政策は不十分なものです。それを補う


ボランティアなどによる支援が広がっていることは、心強いことです。貧困家庭で


育った子どもは、高い教育を受けられず貧困の連鎖が起きる、ということで、学習


支援のボランティアが各地で活動しています。日本の子どもの6人に1人が貧困


(16.3%)という現状を改善するためには、是非必要なことです。さいたま市が、


2012年から生活保護世帯の中学生を対象に週2回、2時間の学習支援教室を


始めた例もあります。支援するのは、ボランティアの学生です。昨年4月に始まった


生活困窮者自立支援制度で、厚生労働省は学習支援事業の実施を、自治体に


貧困対策の柱として実施を促していますが、NPO法人の調査によると、自治体の


45%が実施を予定していないことが、わかりました。人材や財源の不足を理由に


している自治体が多く、国の予算の中で低い子どもへの予算を増やすことや、


ボランティアに呼び掛けることなどが必要だと思います。また、貧困な子どもに


食事を提供する、こども食堂の活動も、各地で広がっています。長野県内でも、


松本市のNPO法人が長野市で、今年1月に始めたのをきっかけに、3月末までに、


小諸、安曇野、塩尻、飯田、伊那、松本、佐久の8つの市でスタートしています。


それぞれが、できることをして、せっかく生まれてきた子どもたちのために、支援を


していけるとよいと思います。