今朝の各紙で、2040年には、全国の自治体のうち896自治体で、20~39歳の


若い女性が半減する、と報じています。これは、有識者でつくる民間研究機関


「日本創成会議」(増田寛也座長)が、人口推計のデータから独自に試算した、


ということです。現在の自治体の数は1741ですから、半数近くの自治体ということに


なります。日本創成会議は、少子化の要因になるとして、少子化対策の提言も


しています。合計特殊出生率の1.8への引き上げ(現在は1.41)や、30代後半の


夫婦合計で500万円以上の年収の実現をあげています。未婚率が高い非正規雇用者の


処遇改善や正規への転換の促進については、賛成です。しかし、先日、少子化対策を


検討している会議が、出生率の目標値を検討、という時にもコメントしましたが、


産む産まないは女性の判断です、目標値達成のためと女性を追い込みかねず、


産めない人、産まない決断をした人が、辛くなるようなことは、すべきではありません。


持ちたい人が、安心して子どもを産み、育てられるようにするためには、環境整備が


第一です。そのために子ども・子育て政策の実現に尽力してきましたが、消費増税を


財源に、子育て支援を充実する柱としている「認定こども園」が、新制度が来年4月に


スタートするのを前に増加しています。幼稚園の教育と保育園の保育を合わせて


行う「認定こども園」は、2006年に制度が始まって以来、900ヶ所余りから増えて


いませんでした。新しい制度では、これまでの文部科学省と厚生労働省の二重行政を


解消し、内閣府の子ども・子育て本部で一元化すること。また、これまで少なかった


財政支援を増やすことを決めています。そのスタートを前に、今年の4月1日時点で、


1359ヶ所に増えているということです。こうした現実的な支援策が必要です。諸外国を


見ても、子育て支援策が充実すると、持ちたい人が子どもを持ち、結果として、出生率が


上がっています。