子どもの日にあわせて、総務省が発表した子どもの数は、33年連続して


減少しています。人口に占める15歳未満の子どもの比率は12.8%に下がり、


世界最低水準をさらに更新しました。1974年の24.4%から、下がり続けて


います。子どもの割合が高いのは、沖縄17.6、滋賀14.8、佐賀14.3の順で、


低いのは、秋田10.9、東京11.3、北海道11.6の順です。子どもの人口が


前の年に比べて増えたのは、東京と沖縄の2都県だけということです。


ちょうど私がNHKで解説委員になった年の1990年に発表された1989年の


合計特殊出生率が1.57に下がり、ひのえ午の年以上に下がったことから、


政府の少子化への取組みが行われてきましたが、ほぼ一貫して下がり続けて


います。それでも、民主・自民・公明の3党合意による、社会保障と税一体改革で


消費増税によって、社会保障で充実する主な部分は、子ども・子育て支援で、


待機児童問題に対処し、すべての子どもに質のよい教育と保育を提供する


こども園の拡充や小規模保育など多様な保育の実現等で、子どもを持ちたい人を


支援する政策は実現していきます。それでも、諸外国に比べて、子どもに対する


予算は低い日本ですから、高齢者対策も大切ですが、将来の日本を担っていく


子どもへの支援も、もっともっと必要だと思います。女性が活躍できる日本を


という安倍政権の方向性は正しいと思いますが、希望する女性が、子育てや


介護をしながら、ワークライフバランスが保たれる働き方については、全く


姿勢が見えていません。こうしたことを実現してこそ、ほんとうの成長戦略にも


結びつくと考えます。