クラッシックの発展形がロック!? | 山口県長門市下関市近郊のピアノ教室 福原ピアノ教室エレクトーン教室

クラッシックの発展形がロック!?

長門市の福原ピアノ教室です。
ギター大人レッスン生さんの
練習曲の
ロックバンドのイエローモンキー「花吹雪」
のラストのピアノソロ部分が
どうにもバッハの曲に聞こえて
どうしようもない今日この頃。
特にインベンション1番に
聞こえます。
ロックとバッハ、
普通に考えれば関連性はないように
思えますが、
私の持論では、
クラッシックの発展形がロックで
あります。
バッハについて、
ユーチューブで面白い先生見つけ
たした!
バッハに狂ったチェンバロ弾き
とのこと。
解説にいちいち、なるほどと 
膝を打ちます。
お次の楽譜は
ヘンデル「サラバンド」
名曲中の名曲です。
ジブリの「ナウシカレクイエム」
にも使われている曲です。
この先生、
これもユーチューブにあげて
おられますが、
聞いてみると、出だしの和音を
ズラして弾いておられます。
いいなあ、ズラすとチェンバロ感
バロック感出ますね。

和音をほんの少しズラす奏法、
モーツァルトやベートーヴェンにも
あります。
いっぺんに押さえるより響きや
それぞれの音の並び具合がいい感じです。
あ〜
でも、
生徒さんで卒業式伴奏曲で
ラスト和音をじゃーんといっぺんに
弾くと強すぎて固く、ラストに
ふさわしない気がして、
少しズラして柔らかさを表現して
もらうようにしたら、
その生徒さん、
学校で担任の先生に注意されたそう
です😅
アナタ弾き方が違いますよ!
音符が縦に並べて書いてあるのは
いっぺんに押さえるのですよ!
と。
そういや私も学校の先生に
注意されたことあるな
校歌をちょっと弾いてみて、
と言われ、
ペダルを踏んで弾いたら、
そんな指定は(ペダルを踏む)
どこに書いてあるのですか!
と。
楽譜に忠実に弾きましょう、
楽譜にないことを勝手にやっては
いけません、
ということだろうな〜
あ〜😅