エレクトーンは時代に咲いたあだ花? | 山口県長門市下関市近郊のピアノ教室 福原ピアノ教室エレクトーン教室

エレクトーンは時代に咲いたあだ花?

長門市の福原ピアノ教室ですが、

ギターもエレクトーンもレッスン

していますよ。

ピアノ生徒さんでひとり

エレクトーンも弾いてみたいな

という生徒さんがいるので

エレクトーンて何か、と説明します

と、

はっきり言って、

エレクトーンとは、

家電量販店で1万円くらいで販売

されている安価なキーボードと思ってる人がほとんどです。

手で抱えてきてテーブルの上に

置いて、弾き終えたらまた抱えて

片付ける、

場所も取らず軽い。

そう思ってる人がほとんどです。

が、

違う!

信じられないと思いますが、

ピアノよりお値段お高いです、かなり。

激安中古198000円を(19万8千円)を

19800円(1万9800円)と間違えたお客さんがいるほど。

1980円と思う人もいるよ絶対!

それくらい見た目はピアノのほうが

絶対に高そうに誰でも思います。


エレクトーンとは昭和に咲いた 

あだ花かもしれない、、、

昭和の頃、戦後の復興も進み、

人々に多少の心のゆとりが出てきた

頃、

子どもに音楽でも、

しかし団地住まいではあの黒い

大きなピアノは置けない。

だいたい団地の規約にピアノ禁止

とある。

そこでエレクトーンです!

エレクトーンなら置ける!

エレクトーン禁止とは書いていない!

それに、昭和の頃は電子ピアノというものがなく、いわば電子ピアノの代替え品としてエレクトーンを買うという発想が多かった。

そこでヤマハエレクトーン登場!

しかし当時お値段はピアノより

高かった気がします。

それでも音楽をしたい家庭は買う。

現在は、

安価な電子ピアノの登場により

エレクトーンはその役目を終えた感

が否めません。


ヤマハエレクトーンは
A型から始まり、
B型 
C型と進み、
D型
そして
Eがなくて次のF型のFSシリーズ
その後 
G型というものすごいお高い
コンサート用のが出て
次の
H型のHSシリーズが出て
ABCD FGH
まできたところで
なぜかE 型、
その後が現在のステージアシリーズ
となっているようです。
私が歴代買って持っていたのは 
ヤマハ
C-5
HS-8
EL-87
DX701(カワイ)
そして現在の
ヤマハD-DECK
5台目かい!
時代のリズムとともに買い替える
のが普通でした。
信じてはもらえないとは思いますが
1台100 万円くらいしました。
あ〜 
エレクトーン買わなきゃ
グランドピアノ何台も買えたに、、
なんてこったい😭
しかし、
時代の流行とともに、
ラテンが流行りゃラテンの
リズム内蔵タイプ、
ディスコが流行りゃ
ディスコ内蔵タイプ
そして、時代は生楽器回帰へ、
となると、
より生楽器に近い音色内蔵タイプ、
時代とともに新しい音色とリズムが
欲しくなる心理。
あ〜
なんてこったい😰
エレクトーンとは、
ピアノとは基本的に奏法も教材も
違います。
本体スピーカーから流れる
ジャカスカとしたドラム音に
合わせて歌謡曲などを演奏します。
対してピアノは、
主にモーツァルトなどの
クラッシックを演奏します。
私ら世代はエレクトーンでジャズ
やポップス
ピアノでモーツァルトやベートーヴェン、
両方やるのが普通だった最後の
世代かも。
いま私がドラムやギター、さらに
パソコンを出来ているのは
エレクトーンのおかげと思います。
エレクトーンはいわばパソコンで
あり、
シーケンサーでリズムを組んで
いたのでドラムでもあり、
コードで弾くのでギターでもあり、
生楽器のトランペットやフルート
のリアル音が出るので吹奏楽や
オーケストラでもあり。
しかしホント、
電子ピアノだと4万円くらいで
あるのに
エレクトーンは最低でもその10倍
の40万だから、
手が出にくいのが本音です。
エレクトーン習いたい
と言われて用意されるのは
たいてい家電量販店の
キーボードでした。

あれほどエレクトーン買い替えた
私は、
ホント、どうかしてた。
時代のせいです。