漆喰(しっくい)とは

漆喰は「消石灰」に「麻苆(あさすさ)」、

炊き出した「海藻のり」を練り混ぜたもの。

硬化に長時間を要することから

最近は敬遠されている。

普通の漆喰のほかに、黄土やベンガラなどの

顔料で着色した「色漆喰」、砂を混ぜた「砂漆喰」などがある。

又、消石灰と藁で作られた「土佐漆喰」や「琉球漆喰」もある。

 


 




北海道でも、昭和30年頃までは盛んに

使われていましたが今は殆んどありません。

漆喰を塗ったことのある職人さんも高齢化で

少なくなっています。

 

 

 

未来の子供達の為に!

「古民家」を世界の共通語「KOMINKA」へ


古民家を「安心・安全」に再生、再活用して残していけます。 

 

古民家活用 「古民家の宿 Solii」 https://solii.jp/  

 

北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。

1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)

2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)

3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)

 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています

 ・古民家の保存活動 進めています

 

=============================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-612-5038

 http://www.kominkakyokai.net/
=============================================