本棚を整理していたら、大学時代に習った
建築家 田上義也先生のわら半紙の教科書
建築デザイン論が出てきました。
懐かしい!
田上 義也(たのうえ よしや)1899ー1991
1899年(明治32年)に栃木に生れる。
1916年、早稲田工手学校卒業後に逓信省営繕に勤務後、1919年に帝国ホテル建設事務所に入所し、ライトの思想を学びつつ、遠藤新やアントニン・レーモンドと親交を深める。帝国ホテル竣工後、フロンティアを求めて北海道に渡り、北海道最初期の建築家となる。
雪国的造形などを論じ、力強いプロポーションや大きな開口部、葺きおろしの屋根など北海道に根ざした建築を追求した。
北海道では、音楽家としてヴァイオリン演奏家で活動を始めるが、この頃の社交界が基盤となり、設計活動を始めることにもなる。
戦時色が強くなる1930年後半には、次第に設計の仕事も減り、再び音楽活動に専念する。1938年には、札幌新交響楽団を創立し、初代指揮者となる。
戦後は様々な分野で大きく活躍していく。1951年には再び田上建築制作事務所を開設し、1968年に北海学園大学工学部教授。北海道国際文化協会会長(1970)、北海道ユースホステル協会会長(1971)、日本建築家協会北海道初代支部長(1972)、北方圏経済文化使節団副団長(1972)など、北海道の文化推進事業の中心人物となり力を注いだ。
(特定非営利活動法人有機的建築アーカイブより)
未来の子供達の為に!
北海道の新民家・古民家再築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。
1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)
2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)
3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)
・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会後援) 進めています
・古民家の保存活動 進めています
=============================================
一般社団法人 北海道古民家再生協会
理事長 江崎 幹夫
011-643-2078
http://www.kominkakyokai.net/
=============================================