今日は雛祭りですね。


東京の折紙会館に行った時に写してきた

折紙雛です。


一般社団法人 北海道古民家再生協会のブログ


一般社団法人 北海道古民家再生協会のブログ


ひな祭り

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。


平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。


その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。


初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。


しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。


(Wikipediaより)

未来の子供達の為に!


北海道のグリーン建築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。


1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(コザイの活用)


2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)


3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)


 ・古民家フォト甲子園(北海道教育委員会・札幌教育委員会 後援) 進めています


 ・古民家の保存活動 進めています

===================================================

  一般社団法人 北海道古民家再生協会
    理事長 江崎 幹夫
    011-643-2078

    http://www.kominkakyokai.net/
===================================================