住育とは、住まいを学び、子供たちの心の成長を育むことだと思います。
まず、「食育」から考えてみました。
【コショク】
【孤食】とはひとりで食事をする事…
【個食】は家族がバラバラのものを食べたり、バラバラの時間に食べたりすること…
そして、
【固食】とは同じものだけを食べ続ける事…
【食育】では食はただ生きて行く為に必要な栄養素の摂取を目的にするのではなく、
人と人のコミニュニケーションを大切にしています。
食卓を家族で囲む事で食事の時間を楽しくする家族団欒を考えるのが食育の原点だと思いま
す。
では、【住育】は何でしょうか?
住育にも【孤住】【個住】そして【固住】を考えて見ました。
【孤住】
独り暮らしが増えています。
高齢者もそうですが、若い方でも結婚が遅くなり独り暮らしの期間が長くなってきていると
思います。
独り暮らしを若い時にする事は大切な事ですが、一定の年齢になればやはり結婚して家庭を
持つ事はもっと大切だと思います。
【個住】
家庭を持ったとしても家族の生活時間がバラバラで、すれ違いの生活が増えている気がしま
す。
夫婦共働きが多くなりすれ違いで夫婦の会話も減っている家庭も増えているそうです。
現代人は忙しいですし、合わなかってもメールなどでコミニュケーションは取っていると言
われるかもしれませんが、
ちょっと無理してもらって、朝ご飯は一緒に取る、月に1回ぐらいは休日一緒に出かける…
ちょっと前まで当たり前だった家族の姿…映画の中でしか見られないなんてことにならない
ようにして欲しいですね。
【固住】
ハウスメーカーの建てる家は良くて、工務店の建てた家は心配…
中古住宅を買うのは新築が買えないから…
古いものより新しいものの方がいいよね…
それがいまの当たり前…
中古住宅はいまものすごく余っています。
全国に5400万棟余り、近い将来その半分が空き家になると言われています。
新築住宅は確かに気持ちがいいものです。
しかし、新築はだんだんと古くなって来ます。
日本の住宅の平均寿命は約30年、30年経つと壊してしまうか空き家になるか…
例えば中古住宅を買って自分たちに合わせたリフォームをして住む…
住宅ローンの負担も新築に比べて少ないですから余裕が出た分をレジャーや趣味などに使え
ます。
箱(家)だけが豪華で中身の乏しい生活と、
箱(家)はそこそこ快適で、中身が充実した生活…
いままで結婚して家を新築して…という価値観を見直す時代に入ったと思っています。
これからの時代の考え方だと思います。
未来の子供達の為に!
北海道のグリーン建築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。
1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用す
る(コザイの活用)
2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)
3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)
・古民家フォト甲子園 進めています
・古民家の保存活動 進めています
===================================================
一般社団法人 北海道古民家再生協会
理事長 江崎 幹夫
011-643-2078
http://www.kominkakyokai.net/
===================================================