乙部町の蛸島(たこじま)の家
「蛸島の家は通称で、郷土文化保存伝習施設といいます。道の駅の斜め向かいにある郷土文化保存伝習施設は、ニシンの千石場所として栄えていた時代に、ヤン衆(漁夫)たちが宿泊した家や商家をそのまま保存しているものです。夏季の海水浴シーズン(7月中旬~8月中旬)には、無料休憩所として開放されています。」
旧松前城の本丸表御殿玄関
旧松前城小学校玄関として利用されていたそうです。
松前は、室町時代から歴史があり、
北海道というよりどこか内地の雰囲気のある町です。
時間がなくあわただしい日程でしたので、
あまりよく町をみれなかったので
改めてゆっくり見に行きたいです。
未来の子供達の為に!
・北海道のグリーン建築(循環型建築社会)応援よろしくお願いします。
1、新しい建築をするにあたり、全てを捨てることなく生かせる資材(伝統資材)を活用する(古材の活用)
2、新しい建築をするにあたり、将来再使用できる資材を使用する(道産材の活用)
3、使える建築に関しては、出来るだけ長期間使用できる提案を行う(古民家の再活用)
・古民家フォト甲子園 進めています
・古民家の保存活動 進めています
===================================================
一般社団法人 北海道古民家再生協会
理事長 江崎 幹夫
011-643-2078
http://www.kominkakyokai.net/
===================================================