今日の札幌は、最高気温が28℃と夏日になり、足元がサンダル🩴の方をよく見かけました。


踵がシットリとなるように足のケアをしなくちゃ💦。


画像はお借りしました



YOSAKOIソーランまつりが9日で終わりましたが、今年のYOSAKOIソーラン大賞🏆は平岸天神でした🎉。


久しぶりに返り咲きましたキラキラ


👇音が出ます

  


一時期、『また平岸天神?』と言うぐらい大賞を総ナメにしていて、それだけ昔から実力があるチームです。


今年も、踊り子さんからたくさんパワーを頂きました炎キラキララブ


あじさいカエルあじさいカエルあじさいカエルあじさいカエルあじさいカエルあじさいカエルあじさいカエルあじさいカエル




先日、北海道近代美術館カラーパレットお庭がポプラの綿毛で真っ白でした音譜





お隣はどうなのかな。





北海道知事公館



札幌市中央区北1条西16丁目





静かな森の中に佇む北海道知事公館は、昭和11年に三井合弁会社が迎賓館として建てられました。



ヨーロッパによく見られる"ハーフティンバー様式"で、赤い柱や梁は大変珍しいそうです。





屋根は銅板葺の緑青で緑色になっています。





2Fの出窓にはクローバー🍀の飾りが💕





こちらは青々とした初夏の景色で、ポプラの綿毛は見当たらず音譜



元々この辺り一帯は明治8年に、開拓判官松本十郎が旧鶴岡藩士族156名を招き、開墾して桑苗🌱を植え桑園を経営しました。



現在でも、この辺りから北(北6〜7条)までの地域を桑園と呼びます。



明治25年頃に桑園は分譲され、開拓使の森源三が知事公館の敷地を購入し、邸宅を設けて養蚕に従事します。



大正4年に敷地と邸宅を三井合弁会社が購入し、迎賓館の『三井別邸』として使用します。



昭和11年には別邸の隣に、『三井別邸新館』を建設し、これが現在の知事公館です。



戦後アメリカ軍に接収されますが、昭和27年に札幌市の所有となります。



建物を見学しました(無料)😊。



1F 玄関ホール

1F 玄関ホール



右手へ進みます。



1F 控室



テーブルには北海道工芸品優佳良織(ユーカラ織)が敷かれていました。



関口雄揮 『明けゆく山脈』

田辺三重松(たなべみえまつ)『花』

1F 食堂



大きな暖炉炎





白樺を使用したランプシェードの温かい灯り✨。



木田金次郎 『サンセット』

安田侃 『妙夢』


サツエキ(JR札幌駅)の西口にある作品です☺️。


1F 応接室


里見勝蔵『富士山』

国松 登『夕凪』





赤い絨毯が敷かれた階段は、戦前に建てられたお屋敷によく見られますね。






素敵なシャンデリア✨。



2F 控室

2F 会議室

生田嘉範  ※伊勢型紙

西田陽二『窓辺と薔薇と桃』

中野北溟 『6月 茨木のり子 詩』

 


2F 応接室



ちょうど、クローバー🍀がデザインされた出窓の場所になります。




正面には北海道のマーク。





なんといっても天井が高くて黒い梁が美しい✨。







いくらでも見ていられます😃。



なんでこんなにワクワクするのだろぅ音譜





開拓時代を偲ばせる、道産子🐴が丸太を運んでいる置物。



中村幸子『北海道庁旧本庁舎』



赤れんが道庁のステンドグラス✨。





子供の頃、リビングにあったソファーにデザインが似ていて懐かしかったです。







ドアノブやぼやけて見えるガラスにも萌えます💕。


👇音が出ます




2F 寝室



昭和47年の札幌冬季オリンピックの際に、昭和天皇・皇后両陛下と、皇太子殿下御一行が後宿泊され、こちらのお部屋では昭和天皇・皇后が過ごされたそうです✨。

 




展示室へ。



第48代横綱 大鵬

連獅子

王貞治のバット&ボール⚾️

新庄剛志 200回ホームラン記念バット&ボール⚾️

贈 上原清善 シーサー



元知事公館の敷地を所有していた森源三夫妻


森源三氏は開拓使に務めた後、第二代札幌農学校校長、第一回衆議院議員となります。


知事公館の敷地内には、かつては北海道知事が住んでいたお屋敷がありますが、老朽化のため現在は住んでいません。




次回はお庭をご案内します☺️。