4/3〜4/5の桜旅🌸二日目は、以前から是非訪れたいと願っていた伊勢神宮⛩へお参りしました。


伊勢神宮⛩は『豊受大御神』を祭る豊受大神宮(外宮)と、『天照大御神』を祭る皇大神宮(内宮)があります。





習わしにそって外宮から参拝します。



豊受大神宮(外宮)

豊受大神宮(外宮)地図 → 画像はお借りしました




画像はお借りしました

火除橋


防火の為につくられた堀川の上に架かる橋。





豊受大御神(とようけのおおみかみ)

〜食物、衣食住、産業の神様



1500年前より、天照大御神のお食事をつかさどる御饌都神(みけつかみ)としてお祭りし、1500年間、毎日朝夕神様にお食事を捧げる大御饌祭(おおみけさい)が行われています。



絶えずに毎日行われているとは凄い事です✨。




手水舎



授与所




正宮 豊受大神宮

 

初めて参りました

どうぞよろしくお願いいたします🙏



中は撮影禁止でした。





古殿地


正宮は20年ごとに隣の敷地へ新しく建て替えられるそうですが、次回はこちらへ建てられます。



神殿は恐らく何十億もすると思いますが、それを20年ごとに建て替えられるとは、やはり神社の本家本元なので普通の神社とは違います。





古殿地の前にある巨木でお祈りしてる方がいました。





私も巨木に触れパワーを頂いて、記念に撮影しました💕。





正宮の檜皮葺が見えました✨。





三ツ石


式年遷宮(正宮建替時の式典)の際に、正宮のお飾、武具、馬具、楽器や奉仕員を祓い清める川原大祓が行われる神聖な場所です。



なので中へ入って石に触れないようにと案内がありました。






清水寺にもあったこの赤い実はなんだろう。





奥にある3つの別宮、多賀宮土宮風宮へもお参りしました。




画像はお借りしました


多賀宮

豊受大神宮の『荒御魂』をお祀りしています。




画像はお借りしました


土宮

地主神、『大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)』をお祀りしています。




画像はお借りしました


風宮

風雨を司る『級長津彦命(しなつひこのみこと)』『級長戸辺命(しなとべのみこと』をお祀りし、内宮の別宮にある『風日祈宮』と同じ御祭神です。





次は内宮へと向かいます。