JR小樽駅


いつも小樽へ来ると、小樽運河堺町通りをブラブラするのだけれど、今回はJR小樽駅界隈を散策音譜


駅の向かいにある長崎屋の路地裏静屋通りは、私が20代の頃、小樽の原宿と呼ばれていました。


雑貨屋や石蔵のカフェがあったりしてとても賑わっていましたが、今は雰囲気がだいぶ変わってしまいました。


当時この通りには、明治末期に建てられた白鳥家(ニシン漁三大網元の1人)の別邸があり、後に昭和23年から『キャバレー現代』として営業していた建物がありました。


在りし日のキャバレー現代


札幌ススキノにある料亭『杉ノ目』が、先にこちらで商売を始め、後にススキノへも進出します。


残念ながら2012年に解体されて無くなってしまいました。




蕎麦処 薮半


小樽・蕎麦屋・籔半 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!ようこそ北海道小樽へ!イベント情報や散策モデルコース、便利な観光ガイドマップなど、旅行に役立つ情報をまとめて発信中!グルメにショッピング、制作体験など小樽の人気観光スポットの情報も!リンクotaru.gr.jp


1954年(昭和29年)創業の老舗蕎麦処で、柳の葉が揺れる佇まいが風情あります。



雲丹とじそば食べたいラブ



 


この建物もニシン漁で財を成した、金澤友次郎邸(伍楽園)の一部を移築した建物です。



とても雰囲気がありますね✨。





そして小樽へくると必ずお邪魔した古民家カフェ、叫児楼がまだありましたラブ





喜んだのも束の間、休業となっていました💧。



がっかり😞。



画像はお借りしました



相変わらず蔦がふさふさしていて、全く変わっていない音譜



こちらは大正初期に建てられた木骨石造りの建物で、現在は2代目叫児楼となっています。



コロナ禍が収束したら再開するといいな。


 



小樽都通り商店街


北海道のアーケード街の中では2番目に古く、今年で100周年を迎えます。





商店街はハロウィンの飾りが🎃。



この通りには老舗のお店が、まだいくつか営業しています。





オーセントホテルの入口があり、ホテルのベーカリー🥖は大変人気です。



オーセントホテル小樽【公式サイト】ノスタルジックな雰囲気にあふれた浪漫の街小樽にある、伝統と本物のくつろぎを感じさせるホテル「オーセントホテル小樽」。気品ある空間と心和む客室。レストランも充実。リンクwww.authent.co.jp


これより老舗のお店が続きます。




洋菓子・喫茶の 小樽あまとう


昭和4年創業で、2F喫茶室の赤いビロードの椅子が当時の雰囲気を変わらず残しています(現在は休業)。



ホーム | 洋菓子・喫茶の小樽あまとうリンクotaru-amato.com




純喫茶 


1933年(昭和8年)に創業の老舗純喫茶。



Yahoo!検索リンクsearch.yahoo.co.jp


店内にはたくさんの骨董品が飾られていて、ホットコーヒー☕️にはカステラが付き、店内は撮影禁止ですが、昭和初期にタイムトリップした気分になります音譜



お手洗いも必見✨。






アイスクリームパーラー 美園


1919年(大正8年)に創業、北海道で初めてアイスクリームを販売したお店。



プリンアラモードが1番人気です。



画像はお借りしました



大正時代の家具や装飾品があります。



アイスクリームパーラー美園 | 小樽都通り商店街公式HP「小樽都通り商店街公式HP」です。当商店街はアーケードのある商店街としては北海道で2番目に古い商店街です。JR小樽駅より徒歩3分の場所に位置し、全長約300mのアーケード内に60軒以上のお店が建ち並んでおります。ぜひ足をお運び下さい。お待ちしております!リンクwww.otaru-miyakodori.com






榎本武揚の大きな垂れ幕が所々見られます。



JR小樽駅界隈は稲穂と言う地名で、榎本武揚がこの地区を開拓しました。



榎本武揚 - Wikipediaリンクja.m.wikipedia.org


小樽とどれほど縁のある方なのか、詳細はこちらをどうぞ👇。



小樽を開拓した重要人物!榎本武揚が北海道弁をユニークにご紹介 | pikule.(ピクル)北海道ローカル情報Webマガジン小樽駅前には「小樽都通り商店街」という300mのアーケードがあります。アーケードに入るとまず視界に飛び込んでくるのが、榎本武揚(えのもと たけあき)の肖像画を描いた大きな垂れ幕。後にご紹介する榎本武揚は小樽の開拓に欠かせない人物です。リンクpikule.jp






ゴミを投げる、こわい、ゆるくない、いずい、しばれる→あるある。



他は実家へ帰ったら出る時も。



北海道弁に『じょっぴんかる』→鍵を掛ける🔑もあるけど、さすがに使わないかな。



おたる夢市場と言う魚屋を覗いてみると、、

シャコが1袋780円ラブ‼️。





小樽と言えばシャコ音譜



シャコ漁は年に2回解禁日があって、今年は4/26〜6月中旬、秋シャコは10/15〜12/10までです。



迷わず即買い❤️。


最近は小樽のホタテをオタテと呼び人気らしいですよ。





こちらも超お得。



自宅に帰宅して早速シャコを頂きました💕。





15匹入って780円は安いし、小さいのもあったけれど美味しかった❤️。





こういう小樽巡りも楽しいです😊。