優しくなれる話の聴き方

優しくなれる話の聴き方

日常のブログを中心に書いています。

こんにちは
聴き方の専門家
よりさんこと、
垣辻より子です。

 


いつも読んでいただき、
ありがとうございます。

 


 

傾聴にご興味ある方は、
是非、下記のプレゼントを
お受け取りください

プレゼント”十四の心の習慣(PDF)”
https://lucky-s.net/komikeicyo/present8/

 

 

 

 

    

1月の講座のご案内です

(2月を追加しました)

1/25(土)基礎講座(大阪)
1/26(日)実用講座(大阪)

 

2/8(土)基礎講座(大阪)
2/9(日)実用講座(大阪)

 

2/18(火)基礎講座(オンライン)
2/26(水)実用講座(オンライン)



講座の詳細、お申し込みはこちら↓↓

 

 

 

初心者のための傾聴セミナー
(オンライン)
開催しています。

人間関係にお悩みの方は、

傾聴1日講座を受講する前に

こちらから体験してみてくださいね。

 

ただいま、ご要望があれば、

開催を受け付けています。

 

講座の詳細、お申し込みはこちら↓↓
https://andon-keicyo.com/seminar/


****** ******

 

講座でお伝えしていると、
「今までちゃんと
聴いているつもり
だったけど、そうでは
なかった」というご感想を
いただくことがあります

どんなきき方であれ、
”きく”という行為は
日常的に使っているので、
そのように思うのは
ごもっともだと思います

一般会話と傾聴の違いや
同感と共感の違いを
お伝えすると、

目が見開き、ハッと
気付かれる方をはじめ、
冒頭のようなご感想を
いただけることが
少なくありません

私も傾聴を学ぶまでは、
とりあえず相手の話を
黙って聴くとか、
言いたくなるのを我慢するなど

そういう理解が
多かったように思います

参加していただいた人も、
講座を受けていただいたあと、
はっきり違うことが
わかっていただけます

余談ですが、
ひとつお伝えしておくと、
”わかる”とは、
その場で100%理解するという
意味で捉えている感覚が
あるけれど、

厳密に言うと、
そうでないことも
あるんですよね


実際は、
何がわかって、
何がわからないのか
一部の何かがわかる気がするけど、
漠然としているのか、
しっくりきてないのか、

一つのことがわかるだけでも、
深掘りすれば、
わかる、わからないの2択に
簡単に振り分けられない場合が
少なくないと思うんですよね

こういうところも
自分の心の声を
丁寧に聴いていくこと

これが傾聴なんですよね

まずは、自分の心の声を
丁寧に聴けば聴くほど、

聴ける様になればなるほど、
人に対しても
傾聴できるようになります

練習するなら、
まず自分を傾聴することから
はじめられるのが
傾聴上達するために
近道だと思います



いかがでしょうか


今日も何か
あなたの気づきに
なることがあれば
幸いです。

傾聴にご興味ある方は、
是非、下記のプレゼントを
お受け取りくださいプレゼント

プレゼント”十四の心の習慣(PDF)”
https://lucky-s.net/komikeicyo/present8/


▼優しくなれる話の聴き方ホームページはこちら
→ https://andon-keicyo.com/

▼お問い合わせはこちら
→ https://my142p.com/p/r/NDyU2ydv

 
 

 


「美人百花」の12月号に
傾聴の講座について
掲載いただきました↓↓