2022/5/7 参拝ブログ

鹿島神社

(兵庫県 高砂市阿弥陀町)



前回の続き。



兵庫県高砂市、

鹿島神社からスタートした高御位山登山🚶


岩場のアップダウンを繰り返し、



さらに進みます。


目の前の岩の道を進み、


時折、こんな場所もあり↓


ひと山越えて、そろそろかと思いきや、
まだ先か~、てなりつつ😅


水分補給がてらに、空を見ながら小休止🐾


空の写真を撮っていて、
奇跡的に入り込んできた蝶々に
元気をもらったり😄


途中、歩いていて、
何気に聞こえてきた家族の会話👨‍👩‍👦‍👦


お母さん:あの山を越えたら、おやつにしよか~

子供:やった、もうちょいや!

お父さん:お前らは、いつもおやつをもらえてええなー


子供:お父さんはお金もらってるやん。

お父さん:いや、今日はお金もらえんし。

子供:でも、いつも好きなことしてお金もらってるから、ええやん。
それで、自分の好きなもん買えるし。


お父さん:・・・

お父さん無口に、
試合終了、カンカンカン


こんな何気ない会話をラジオがわりに
登りながら、楽しんでました。

子供のシンプルな意見って、
ドキっとしますね💨

なかなか考えさせられました😅

確かに、子供から見たら
大人は自由に好きなもの選択して
生きている感じなんやろね。



実際に、自分が選んだそれらは、
自分を幸せにしてくれるもので

それらが身近にあふれていて、

でも、いろんな情報量の中で見えにくく、
感じにくくなったり。


ちゃんとリセットして、
自分の選択した物事に感謝していかないとな
なんてことを考えて歩いてました🐾

あと、「選択」と同じく、
「更新」することも大事なんでしょうね。


ヨシっといって手にしたものも、
まわりの変化や時間の流れで、
状況が変わっていくのでね。


神社巡りをするようになって、

そんな自分が「選択」したと思った出来事も
どこかもっと大きな何かに動かされている、

そんな風に思う今日この頃です😄



なんか、そんなことを考えて歩いていたら🚶
見たことのある鳥居💡



高御位山の頂上の天乃御柱天壇✨


九鬼文書によると孝昭天皇の時代に
天之御中主神を祀られたそうです☝️

紀元前470年~紀元前400年頃でしょうか。


狛犬さん。


そして、↓高御位神社。


欽明天皇10年(548年)に山頂に創建されたとのこと。
お社は、立春の日の出の方向を向いているそうです☝️


お社の創建は548年ですが、
こちらのまわりにも紀元前の祭祀跡と
いわれる岩などが残っています。


御祭神は、
大己貴命・少彦名命。



高御位山、一番高い場所にある祠。


断崖絶壁の上にあります。



先月参拝した生石神社も臨めます。

同じく、大己貴命・少彦名命、
二神が祀られています。





この山の東側の町、
「大国」・「神爪」・「神吉」という名が
残っています。

「御手洗川」という川の名も。


その昔、
お二方も見た景色なのでしょうか😌

そんなことを妄想しながら、

ご褒美のかしわ餅🎶
うまうまでした✨




お読み頂きありがとうございます。



最近、ブログの更新スピードが↘️↘️😅
高御位山、リベンジ、
あと一回、下山編、続きます🐾