こんにちは! Keriです。
昨日の記事もご覧いただきまして、ありがとうございましたおねがい
→ 花粉症対策!


早速ですが、2/21(日)の支出は以下の通りです。

◆家計の総支出額:0円



◆総括◆

日曜日は支出0円でした!

 

今更ですが、「公文」が気になっています。

 

我が家は教育熱心な地域にあるので、近所のお友達の多くは、幼児の頃から公文に通っています!

 

近所に2軒もあるのですよ…

 

正直、幼児の頃は勉強よりも遊びだ!と思っていたので(今も思っている)、我が家には必要ないと最近まで思っていました。

 

だから、

「公文は意味がない」

「子供の頃公文に通っていて凄く嫌だった」

「宿題のストレスがすごい」などの

公文に対する否定的な意見ばかりを見て納得していたのですが、、、

 

中学受験の色々な本を見て、娘の塾通いを見て、

 

「息子には公文に通わせたい!」と思うようになりました。

 

公文は計算力がつくだけかもしれないけど、公文に通っていない娘は、反復練習をしていないから、その計算力がないのです。

 

計算力があれば、ある程度は勉強をリードできるし、自信もついて、さらに勉強が楽しくなるなと。

 

私は子供の頃、小学年生の頃から近所の算数教室に通い始めて、算数~数学がめちゃくちゃ得意になったのです。

 

勉強ってわかると楽しいし、楽しいともっと勉強する、という無双状態になります。

 

なので、息子には、まずは公文で計算力をつけて、学習習慣をつけるというアドバンテージをつけたいなと思います。

 

ちなみに娘には、まずは私の作った「一桁の足し算」のプリントを毎日やるようにしました!今更一桁の足し算って…と思われるかもしれませんが、一桁の足し算って全ての基礎なので、もう一度叩き込みます。

 

そして、公文は宿題が多くてストレスだ!とかは、やってみないと分からないので、まずはやってみようと思います。

 

公文は本当に賛否両論あるのですが、その家庭環境や子供の性格、そして公文の先生によるところが大きいのかなと。

 

先生については中々選べないけど、既に公文に通っている子のママから聞いた話だと、先生が結構良い!とのことなのでそこは安心です。

 

あとは金額です。

 

我が家は神奈川県に住んでいるので、1教科7,700円と結構高いのです。

 

なので、公文の代わりになる通信教育や、市販の公文ドリルを家でやる、ということも考えましたが、やはり「公文」に通うことで強制的に量をこなす、というところは通信教育や自宅学習では、できないなと感じました。(私が甘いので)

 

色々書きましたが、まずは体験に行ってみようと思っています!

 

はぁ…何だか教育ママっぽくなってきたな笑い泣き

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

下記バナーを応援クリックしていただけると大喜びですおねがい

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 その他生活ブログへ