《長男》個人面談と初めての通知表 | ミシンと息子と

ミシンと息子と

男子三兄弟の日常と母の趣味の記録ブログ

10月に小学校が始まって2回目の個人面談がありました。


色々問題ありありな長男だけど、1番気になってたのはお友達問題上差し


1学期中は「叩かれた」「蹴られた」と泣くことが度々あって、長男に話を聞いてたけど、会話がままならない長男の説明なんてわかるわけもなく、謎が深まるばかりでしたもやもや



で、先生に聞いてみたところ…



普段の学校生活は特に問題無いですと。

そう、長男はいつもそう言われる。

目立たないタイプだから困ってても気が付かれないし、邪魔にならないから放っとかれる。


でも今回はちょっと食い下がって聞いてみたら、


そういえば、少しヤンチャな子たちが休み時間に教室の後ろの方で戦いごっこのような遊びをしている時に、長男さんも自分から入って行くことがあって、長男さんもああいう遊びに入っていくのね、と少しビックリしました。

そういうところで、ちょっと泣いちゃったりとかはありましたね。と。


やっぱり学校でも泣いたことあるんじゃーん!


先生から見ると長男は、

良く言えば、おっとりしてる。

悪く言えば、ぼーっとしてる。

という印象っぽい。


なのであまり戦いごっことか、そういう激しい遊びはしないと思われてるみたいだけど…


長男そういう遊びも大好きなので、自分から入って行って叩かれてるんだろうなとは思ってたから、まぁ想像通りだった。


今回も特に問題解決とかはなく、様子を見ましょうということで終了。



あとは、通知表についての説明。

1年生の前期はまだ評価をつけれないということで、⚪︎か△の2段階評価になりますと。


その評価の他に活動の様子を評価する部分もあって、そこは本当に特別よくできた場合だけ◯が付きますと。

本当によくできてるという場合だけで、空欄が普通ですと、やたらとそこを強調されたけど、もらってきた通知表を見て納得真顔


長男、全て空欄でした


でしょうね真顔

先生は親ががっかりしたり、子供に怒ったりしないように「特別良くできた子だけ!」と、やたら強調してたんだろうね。


でも、授業や勉強の2段階評価の方は全部◯だったので、これが長男なりに頑張った結果でしょう二重丸よくできました100点


1年生の前期は学校に慣れるが1番大事な部分だから、その部分は充分クリアできたと思うOK

もう1人での登下校もそこまで心配してないし、宿題は全然自分からしなくて勉強習慣は全くつかないけど、勉強も今のところはついていけてるOKここからが心配だけど…



後期からは一応ちゃんと3段階評価で成績がつくみたいなので、次からが本当の長男の評価になるのかな…


面談で先生から唯一指摘されたのは、朝の連絡帳を書くのが遅いということ。

毎朝登校したらまず連絡帳を書いて先生に提出するらしいんだけど、毎日2〜3人は先生が言うまで出さない子がいるらしく、その2〜3人のメンバーは毎日変わるけど、長男だけは毎日そこのメンバーに入ってるらしい滝汗


やるべきことをやらないのは本当に長男の良くないところで、直して欲しくていつも注意してるけど全然響かない泣

どうしたらこの子の心に言葉を届けることができるのか?

話を聞かない子に注意するって難しい…